音信山への想い

遠山あき

 田淵を故郷として住むようになってから、すでに七十年あまりになる。今はこの山村がこの上ない住みよい場所になっている。しかし、千葉市からここに住むようになった最初の頃は、心細いことと、慣れない農村の環境に馴染めず、眠れない夜が続いた。少しうとうとする頃は、もう明け方だった。朦朧とした意識の中で、夜明けの空を啼き渡る鳥の声を度々聞いた。哀調を含んだ啼き声が裏山から川を渡って向こう山へ飛び去る。じっと聞いていると、自分が淋しかったからだろうか? 悲しい叫びに聞こえて、時々は秘かに涙ぐむことさえあった。あの鳥はなんという鳥だろう? その頃、教員をしていた私は年配の先生に聞いてみた。
「テッペンカケタカと鳴くあれは、昔から短歌や俳句等に詠われている名高いホトトギスですよ。養老川の西方に続いている音信山に昔からたくさん棲んでいて、永久三年(一一一五)の頃に詠まれたとして夫木和歌抄に二首載っています。ですからその鳥は千年近くも前からいたのです。今もよく啼き声を聞きますね」
 この時、ふと思い出したのは「啼いて血を吐くホトトギス」という句だった。中国の古い話が元と言われるが、一方で、亡き母を慕って啼く、という意味もあるのだと聞いたことがある。ホトトギスには託卵という習性があって、自分で生んだ卵を温めず、他の鳥に温めてもらう。生まれたばかりの雛は、他の卵があれば巣の外へすべて蹴りだし、それを知らない仮親の鳥は、自分の子としてせっせと餌を運んで食べさせる。やがてホトトギスの雛は仮親より大きくなり、餌を食べること食べること。いくら仮親が運んでも足りずギャーギャー啼きわめく。餌を集めきれなくなった仮親は、力尽き血を吐いて死んでしまう。ホトトギスの雛は死んだ仮親を探して、泣きながら飛び回るのだと。
 哀れな話だと心が痛んだものだ。そこで、我が子の存在が煩わしくなって餓死させてしまう人間の実の親もいることに思い至った。複雑な想いに襲われて、感慨深くホトトギスの啼き声に聞き入った。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ

今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】スパリゾートハワイアンズ・ウォーターパーク ●千葉県立美術館開館50周年記念特別展「浅井忠、あちこちに行く~むすばれる人、つながる時…
  2. 【写真】五井小の歴史をたどるスライドショーの冒頭、紹介する子どもたち        昨年と今年は、創立150周年を迎える小学校が多数ある。1…
  3.  冬の使者と呼ばれるハクチョウ。シベリアなどから北海道を経由し、冬鳥として日本へ広く渡って来る。近年、地球温暖化の影響で、繁殖期と越冬期が暖…
  4. 【写真】坂下忠弘  来春3月2日(日)、市原市市民会館・小ホールで開催される『いちはら春の祭典コンサート2025』。市原市…
  5. 【写真】千葉県立中央博物館・御巫さん  11月24日(日)まで、千葉県立中央博物館で開催されている『二口善雄 植物画展』。…
  6. 【写真】川口千里(左)、エリック・ミヤシロ  日本を代表するトランペット奏者、エリック・ミヤシロを迎え、いま最も注目を集め…
  7. 【写真】うたと語り「今、この町でこの歌を」  毎年、夏に開催される『市原平和フェスティバル』。平和への祈りとメッセージが込…
  8.  今回は「映画音楽」特集の第1回。良い映画では必ず、音楽・主題歌が感動を与えてくれます。テレビCMでも使われる名曲もあり、何処かで聞いたこと…
  9.  3つの窓が並ぶカウンターはケヤキの一枚板。絵本コーナーは小上がりになっていて、壁際の本棚の横には籐の椅子。マンガが並ぶ2階の屋根裏へは細長…
  10. 【写真】布施知子《二重折りのヘリックス》2018  市原市不入の市原湖畔美術館にて、企画展『かみがつくる宇宙―ミクロとマク…

ピックアップ記事

  1. 【写真】五井小の歴史をたどるスライドショーの冒頭、紹介する子どもたち        昨年と今年は、創立150周年を迎える小学校が多数ある。1…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る