ハーブ王子のしあわせ健康レシピ

この世に命のあるものは元を辿れば全てが土から作られます。植物は土から芽を出し、それを草食動物が食み、その草食動物を今度は肉食動物や我々人間のような雑食動物が食料とします。もしその生命の源である土に何か異変が起これば、全ての生態系が狂い始めて深刻な危機が訪れてしまいます。農薬や化学肥料をふんだんに使う近代農業は過去全世界の腐植土の30%を死滅させ、この現状のままでは60年後には100%の腐植土が死滅してしまい、全ての農業が成立しなくなってしまうそうです。年々温暖化が進み、日本のみならず世界各地で猛暑や洪水を記録しています。自然が破壊されれば連鎖的に全ての生命がダメージを被ってしまうのです。同じ事は私達の体内でも起きています。食品添加物の過剰摂取により癌などの重篤な疾患が年々増加しています。これらの現象は決して偶然ではなく、我々が行った全てが私達自身の元へと戻って来ているのです。一人一人が少しでも昔からずっと営んで来た素朴で自然と共に生きる生活を思い出す事が出来れば、そんな危機的な状況から抜け出し未来を変える事が出来るかも知れません。まだ暑さも続く9月、子供達の水分補給のために手作りレモネードを作ってみては如何でしょうか?

レモングラスのレモネード 材料(5~7杯分)
ミネラルウォーター 150㏄、砂糖 120g、レモングラス(ドライ)約5g、ミントの葉 5枚、クエン酸大さじ 1と1/2、レモン 1個(飾り用)、ミントの枝 (飾り用)5~7本。レモンとミントの枝は無くてもOK。
・作り方
①鍋にミネラルウォーターを注ぎ沸騰したらレモングラス、ミントの葉を入れ5分程そのままにする。
②①から葉を取り除き砂糖、クエン酸を入れ溶けるまでよくかき混ぜる。
③②の余熱を取ったら瓶に移し冷蔵庫で保存。
④飲む時に③をグラスに注ぎ無糖のソーダ水で割り4~5倍に薄める。
⑤あればミントの枝やスライスしたレモンを飾る。

長谷川良二。市原市在住。ハーブコーディネーター、ガーデニングコーディネーター、歯科医師。公民館でのハーブの指導や、料理教室を開催しながら自然栽培で野菜を育て、養鶏、養蜂にもトライ中。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  市原市は市制施行60周年を記念し、『エンジン01(ゼロワン)in市原』を2024年1月26日(金)~28日(日)に開催する。先月8月25日…
  2.  マザー牧場(富津市)では、ひと足早く秋先取りの絶景が登場。まきばエリア 『花の大斜面・東』にて、 2年目となる『コキア』が9月上旬より紅葉…
  3.  心ない行動や言葉が、人を追い詰め事件になるケースも多い昨今。この本『慈雨』の筆者・大木太枝(たえ)さんも、20数年前、愛する家族が他人の中…
  4.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…
  5.  絵本作家の五味太郎さんが書いた本に『じょうぶな頭とかしこい体になるために』という本があります。「何をしたいか自分でもよくわからないんだ」と…
  6.  今回から前後編で、世界に名を轟かせた黒澤明監督に関するお話です。黒澤明:1910年(明治43年)3月23日生~1998年(平成10年)9月…
  7.  牛久石名坂1号墳跡は、市原市のほぼ中央に位置し、国道が縦横に走る養老川中域の標高37メートルの河岸段丘上にあります。周囲には大小の古墳が9…
  8.  8月21日から23日の3日間、野田市にある江崎グリコ株式会社の工場見学施設『グリコピアCHIBA』にて、小学生とその家族を対象としたワーク…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る