癒しの緑のインテリア

『モスボール』と呼ばれ、世界中で愛好者が増えている苔玉。小さな緑の、癒しのインテリアとして人気だ。6月26日、姉崎公民館で『苔玉づくり』の講座が開かれた。グリーンアドバイザーの柳池繁さんを講師に、14名の参加者が3種類の苔玉を作り、管理の仕方なども学んだ。
 使う苔は柳池さんの自宅で育てたもの。まずは苔の種類や管理のポイントなどを柳池さんが説明。「水やりは霧吹きで。1日1回たっぷりの湿り気を与えて乾燥させないこと。天敵はナメクジやダンゴムシなど。苔を食べるので、苔玉は風通しの良い、明るい日陰に置くのがベスト。激しい雨もかからないよう注意します」。
 次に苔玉づくり。柳池さんが用意した苔玉にクロマツの苗を植え込む。根の余分な土を落とし、伸び過ぎた根や葉をカットし形を整えたら、苔玉に穴を開け、クロマツの根を入れる。苗が動かないよう、木綿糸を苗の根元と苔玉にタスキがけで何度か巻きつけて、苔に霧吹きをかけて完成。
 二つ目の苔玉は土をこねるところから。ケト土と赤玉土を混ぜ、耳たぶの柔らかさにし、丸める。根を入れるくぼみをつけ、シダの苗をふたつに割り、クロマツ同様に整え、半分の株の根を入れ土玉を固める。株元には少し隙間を作っておく。ヒメナギゴケの根から土を取り薄くして、土玉に押し込むように貼り付ける。かなり力のいる作業で、なかなか苔がつかず落ちてしまう人も。全体に苔をつけたら苔玉と株元に糸をかける。三つ目は、ヒラヒラと長さのあるミズゴケの苔玉。二つ目同様、土玉を作り、もう半分のシダの苗を植えたら、ミズゴケを巻き付けるようにして土玉につける。ぐっと握るように形を整え、糸がけをして終了。
 柳池さんは「ぜひ苔を育ててください」。参加者は「苔を貼る力加減と、糸の巻き方が難しかった。クロマツは陶器の皿などに置いて玄関に飾って、さっそく楽しみます」と、大事そうに苔玉を持ち帰っていた。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】小山さん製作のヤギ小屋の前で、小山さん・中沢さん夫妻 『クラウディオ・コラッロ』のチョコレートは、小山さんと中沢…
  2.  去年の秋から建て始めた小屋作りもやっと終わり、今は家の南側の庭作りを始めています。ここは、自分の理想の庭づくりに満足のいく広さがあり、日光…
  3.  今回ご紹介するシネマは、「冒険者たち」です。製作国=フランス・イタリア、日本での公開=1967年(昭和42年)、1時間53分。監督はロベー…
  4. 【写真】撮影:関口 武  6月8日から13日、夢ホール(市原市更級)で『小湊鐵道を撮る仲間たち』展が開催される。この写真展…
  5.  市原市椎津の住宅街のなか、車1台分の細い道路沿いにある地域の公園『ららぱーく』。昨年11月、『都市の緑3賞(主催:公益財団法人都市緑化機構…
  6.  5月27日(土)、28日(日)、『白子ライオンズクラブ』主催の『白子ホタル観賞会』が長生郡白子町剃金の第3クリーンセンター公園にて開催され…
  7.  毎年大好評の松山バレエ団いすみ公演が、今年も開催されます。4回目となる今回は、同バレエ団創立75周年記念作品として、新演出を加えた『ジゼル…
  8.  地図やコンパスを使い、エリア内に多数設置されたポイントを多くまわって、点数を競う野外スポーツ・ロゲイニング。これに謎解きとミッション(地域…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】小山さん製作のヤギ小屋の前で、小山さん・中沢さん夫妻 『クラウディオ・コラッロ』のチョコレートは、小山さんと中沢…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る