異常気象、事前の情報入手で身を守ろう

 7月9日、市津公民館で主催講座『異常気象について』が行われ、32名が参加した。銚子地方気象台の調査官、中村敏夫さんが講師を務め、局地的に降る大雨と激しい突風、雷、台風などが発生するしくみと被害状況、対策についてわかりやすく説明した。
 大気中の下層へ流入した暖かく湿った空気が上昇し、上層で冷やされて雲になる。それが積乱雲に発達すると雨が降る。積乱雲の寿命は数十分だが、上空に冷たい空気が入ると暖められた空気がどんどん上昇し、前線や低気圧の影響から次々と積乱雲が発生、局地的な大雨や集中豪雨をもたらすことに。
 近年は短時間強雨が増加しており、年間降水量はほぼ同じだが大雨と雨なしの二極化が進んでいるという。局地的大雨による被害としては、晴天時に川で遊んでいたら上流上空で突然雨が降り、急激に水量が増して流される、都市化が進んだ地域で、地面がコンクリートで覆われていて水が染み込まないために起こる内水氾濫など。特に地下施設は水が大量に流れ込むので危険だ。
 「市原市(牛久のアメダス)では、2011年8月に統計開始以来1位の雨量を観測したが、被害は確認されていません。水はけがいいのでしょうか」との中村さんの一言に、ホッと安心した表情の皆さん。
 だからといって安心はできない。積乱雲が発達すると発生しやすい雷や竜巻から身を守るには建物内に早めに避難すること。雷が飛び移ることを避けるため、木や電柱からは4m以上離れる。避雷針のない建物に落雷すると電流は表面を流れるため軒先も危ない。車の中は安全だが、同様の理由からガラスからは離れること。これからの季節に増えてくる台風を含め、いずれの場合も気象情報を予め入手しておくと対策が立てやすくなる。インターネットをつなぎ『レーダーナウキャスト』で検索すれば、頭上の5分ごとの雲の動きを入手することができるので安心だ。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】小山さん製作のヤギ小屋の前で、小山さん・中沢さん夫妻 『クラウディオ・コラッロ』のチョコレートは、小山さんと中沢…
  2.  去年の秋から建て始めた小屋作りもやっと終わり、今は家の南側の庭作りを始めています。ここは、自分の理想の庭づくりに満足のいく広さがあり、日光…
  3.  今回ご紹介するシネマは、「冒険者たち」です。製作国=フランス・イタリア、日本での公開=1967年(昭和42年)、1時間53分。監督はロベー…
  4. 【写真】撮影:関口 武  6月8日から13日、夢ホール(市原市更級)で『小湊鐵道を撮る仲間たち』展が開催される。この写真展…
  5.  市原市椎津の住宅街のなか、車1台分の細い道路沿いにある地域の公園『ららぱーく』。昨年11月、『都市の緑3賞(主催:公益財団法人都市緑化機構…
  6.  5月27日(土)、28日(日)、『白子ライオンズクラブ』主催の『白子ホタル観賞会』が長生郡白子町剃金の第3クリーンセンター公園にて開催され…
  7.  毎年大好評の松山バレエ団いすみ公演が、今年も開催されます。4回目となる今回は、同バレエ団創立75周年記念作品として、新演出を加えた『ジゼル…
  8.  地図やコンパスを使い、エリア内に多数設置されたポイントを多くまわって、点数を競う野外スポーツ・ロゲイニング。これに謎解きとミッション(地域…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】小山さん製作のヤギ小屋の前で、小山さん・中沢さん夫妻 『クラウディオ・コラッロ』のチョコレートは、小山さんと中沢…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る