きらめく世界のダンスショー

 家でクリスマスの飾りつけをしなくても、ご馳走やプレゼントを用意しなくても「公民館で華やかな気分を味わい、楽しい時間を過ごしてほしい」という職員の思いのこもった南総公民館主催事業『クリスマスパーティ 世界のダンス』(入場無料)が開かれた。昨年12月、舞台に立ったのは地域で活動する出演者たち。サンタクロースに扮した職員や同館運営委員会が出迎えた体育館で、乳児からお年寄りまでおよそ150人がダンスショーを楽しんだ。
 舞台下に登場したのは戸田コミュニティセンターで活動するサークル『トーンチャイム 結』。ハンドベルや細長いパイプを鳴らすトーンチャイムで演奏をはじめると、ざわついていた会場は静まり清らかな音で満たされた。幕が上がり、サンタや雪の結晶で飾られた眩い舞台に現れたのは、茂原を中心に演奏活動するバンド『ねぎバンバン』。ボーカルはシャンシャンシャンと音の出る楽器のシェーカーやクラベスを観客に配り、一緒に演奏することを促し、クリスマスソングやオリジナル曲を歌った。「次はアニメちびまる子ちゃんの歌です」と呼びかけると子どもたちは「知ってる」と嬉しそうに応え、元気な歌声を響かせた。
 続いては昨年8月からスタートした同館フラダンス教室の生徒の踊り。ほとんど初心者というが、数カ月練習しただけとは思えない堂々とした立ち姿。本郷希子さんら講師陣による『ホワイトクリスマス』もハワイ風にアレンジされて披露された。
 はつらつと登場したのはダンスヴォーカルグループ『牧野麗奈 WHIH PAIN BLUE(パイン ブルー)』。伸びのある歌声とヒップホップダンスで、アメリカの楽曲『恋人たちのクリスマス』やポップなウィンターソングメドレーで会場を盛り上げた。さらに「右手、左手、キラキラキラ」と観客に踊りの手ほどき。お年寄りも子どもも立ち上がって『ジングルベル』でダンス、ダンス、ダンス。
 次なる舞台に現れたのは姉崎の『YUMIフラメンコ教室』のメンバー。スパニッシュギターと歌の生演奏で迫力あるステップを踏んで大人の魅力を見せつけた。次々と衣装を変えて登場したのは牛久のベリーダンス教室『スタジオリリー』と八幡宿在住のタヒチアンダンサー『タヒート さゆり』。若さと色気漂うあでやかな競演に観客は釘付けとなった。
 きらびやかで幸せな時間はあっという間に終わり。40代の女性は「音響も飾りも本格的で素晴らしかった」、小学生の女の子たちは「楽器を持てて楽しかった」と公民館サンタからプレゼントを受け取っていた。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  市原市は市制施行60周年を記念し、『エンジン01(ゼロワン)in市原』を2024年1月26日(金)~28日(日)に開催する。先月8月25日…
  2.  マザー牧場(富津市)では、ひと足早く秋先取りの絶景が登場。まきばエリア 『花の大斜面・東』にて、 2年目となる『コキア』が9月上旬より紅葉…
  3.  心ない行動や言葉が、人を追い詰め事件になるケースも多い昨今。この本『慈雨』の筆者・大木太枝(たえ)さんも、20数年前、愛する家族が他人の中…
  4.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…
  5.  絵本作家の五味太郎さんが書いた本に『じょうぶな頭とかしこい体になるために』という本があります。「何をしたいか自分でもよくわからないんだ」と…
  6.  今回から前後編で、世界に名を轟かせた黒澤明監督に関するお話です。黒澤明:1910年(明治43年)3月23日生~1998年(平成10年)9月…
  7.  牛久石名坂1号墳跡は、市原市のほぼ中央に位置し、国道が縦横に走る養老川中域の標高37メートルの河岸段丘上にあります。周囲には大小の古墳が9…
  8.  8月21日から23日の3日間、野田市にある江崎グリコ株式会社の工場見学施設『グリコピアCHIBA』にて、小学生とその家族を対象としたワーク…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る