心で結ばれたサークルで笑顔に

 「ここに来るとみんな生き生きしますよ。特に女性はきれいになる」と話すのは中途失聴・難聴者サークル『つくしの会』の会長谷口哲夫さん。会員の60代男性は「以前は海や山によく出かけたが、耳が聞こえなくなってからは周囲に遠慮して行動半径が狭くなった。家族にすら何回も聞き直すのは申し訳ないと思うことがある。会ではお互い何に困るのかわかりあえる」と明るい。60代の女性は「人工内耳手術など難聴者向けの情報が得られる。自然体でみんなと話せる」、2年前から参加する70代の女性は「高齢で手話を覚えるのに時間がかかるが、親切に教えてもらえる」と会員たちは同じ困難を抱えた仲間の絆で結ばれた会の良さを語る。
 同会は八幡公民館にて毎月第2・第3土曜日の10時から12時半。第2土曜は手話の勉強が中心、第3土曜は会話をスクリーンに映し出す方法で交流する。会員は5名の健聴者を含む14名。大人になって難聴になった40代から70代の会員が中心。「月1回だけではさみしい」という声があり、3年前から月2回集まることになった。日帰り旅行や親睦会もある。見学大歓迎。年会費1800円。
 事務局の池内伸自さんに健聴者に望むことを聞くと「難聴者が聞き取りにくいのは大きな声や早口。口の動きや表情も聞き取りの助けになるので、向かい合ってゆっくりはっきりと普通の声で話してほしい」とのこと。補聴器は耳元で大きな声で話すと音が割れてしまうそうだ。
問合せ 池内さん
TEL 090・9326・3189
FAX 0436・62・5221
メール k-ten@icntv.ne.jp

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】昨年の慰霊顕彰と生誕祭  4月1日(土)長柄町高山で、同町出身・大田實海軍中将(享年54歳)の慰霊顕彰と生誕祭が開…
  2.  日本百景のひとつ、茂原公園の満開の桜。春爛漫の風景が堪能できる『茂原桜まつり』の期間中、3年ぶりに『茂原公園・桜の山の春の市』が開催されま…
  3.  読者の方々から映画に関するお問合せが多く寄せられましたので、今年度より「懐かしのシネマ」がスタートいたします。洋画・邦画・監督・俳優等、素…
  4.  昨年のゴールデンウイークに友人から「ウメハルシメジが公園に出たよ」と連絡がありました。ウメハルシメジはまだ見たことがないキノコです。さっそ…
  5.  昨年11月、市原市能満に市原歴史博物館がオープンした。これは既存の市原市埋蔵文化調査センターを増改築した施設で、愛称は『I’Museum …
  6.  御十八夜は市原市の中心に位置する米沢の森の標高162・3mの山頂で、晴れた日には東京湾やスカイツリー、北は筑波山、富士山、南アルプスや鹿野…
  7.  久しぶりに故郷の雑木林の中を散策しました。東日本大震災以来で、10年以上も足を踏み入れなかった事になります。以前は帰省する度、1〜2時間ほ…
  8. 【写真】ぬいぐるみたちのキャンプ  1月29日(日)、茂原市立図書館主催の『ぬいぐるみのおとまり会』が開かれ、児童12名と…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】昨年の慰霊顕彰と生誕祭  4月1日(土)長柄町高山で、同町出身・大田實海軍中将(享年54歳)の慰霊顕彰と生誕祭が開…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る