いちはらのオアシス Vol.1

小湊鉄道里見駅・月崎駅
写真↑ 里見駅ホームでの販売

皆様には癒される、憩いの場はありますか?または、人が集い交流する、温もりを感じる場所をご存知ですか?今年は、そんなオアシス的なスポットを取り上げていきたいと思います。皆様からの投稿もお待ちしています。※メール、ファックス、手紙でもOK。どこにある場所なのか、どんなところに和むのかなどを書いて送ってください。編集するので文字数制約なし。写真付き大歓迎。

〒290・0022
市原市西広550
シティライフ・オアシス係まで。
FAX0436・21・9142
kiji@cl-shop.com

初回は、取材の移動中にも立ち寄ることの多い小湊鉄道沿線駅を。まずは、昨年11月から12月にかけて開催された『アートいちはら2018秋』の来場者や紅葉見物、地磁気逆転地層見学に訪れた観光客を乗せた里山トロッコ停車駅でもある里見駅。ドライバーやライダー、サイクリストの常連客が多い休憩スポットでもある。
 喜動房倶楽部が運営する『駅喫茶&農産物直売』では同会の女性たちが作るおいなりさん、お寿司、惣菜は「美味しい」、「安い」と大人気。朝8時から午後3時までの営業だが、お弁当などは昼過ぎには売り切れてしまう。直売コーナーで販売する新鮮な野菜や添加物を使ってない漬物などの加工品も遅い時間に行くと品薄状態。そんな中でも特に人気で即完売だったのが、『里山トロッコ弁当』。昨秋、バージョンアップして登場。季節の地場野菜を使った、おふくろの味満載の弁当。具だくさんな上、キノコの炊き込みごはんなので、ボリューミーで満足感ありと好評。ユニークなのは新登場の『ニアン餅』。チバニアンにちなんだ名物をと、餅に赤味噌と白味噌を使い交互に焼き断層を表現したもの。他にも定番人気の干し柿もすぐ売り切れてしまうので早い者勝ち。里の味で人々を魅了し、挨拶や世間話などで、さりげないおもてなし精神を発揮する喜動房倶楽部の皆さん。次回の駅喫茶&農産物直売は1月19日・20日に開催。2月は第1・3土曜日、3月以降は里山トロッコ列車運行日に合わせ毎週土日曜に開催。

お次は月崎駅。地磁気逆転地層の最寄り駅ということもあり、沿線で今最も注目を浴びている駅かもしれない。更に、市原市の新たな観光資源となるだろう『森ラジオ ステーション』は、まさに癒しのスポット。その佇まいだけでなく、建物や周囲の土地の守り人である森遊会の皆さんによる来訪者への、おもてなし対応に心和む人は多い。イベント時には、同会会員の知人たちが駅前に出店し、手作り品や地場産品を販売し賑わいを演出。養老川漁協も出店し鮎の塩焼きを販売することも。取材日には都内から訪れたカップルが、結婚披露宴で流す映像を撮影中。なんでも月崎駅で好きなアーティストがロケをしたからだとか。これからも、たくさんの人が訪れ、リピーターとなり、市原ファンが増えますように。イルミやアートイベント開催期間以外でも多くの人が足を運んでくれることを願う。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  市原市は市制施行60周年を記念し、『エンジン01(ゼロワン)in市原』を2024年1月26日(金)~28日(日)に開催する。先月8月25日…
  2.  マザー牧場(富津市)では、ひと足早く秋先取りの絶景が登場。まきばエリア 『花の大斜面・東』にて、 2年目となる『コキア』が9月上旬より紅葉…
  3.  心ない行動や言葉が、人を追い詰め事件になるケースも多い昨今。この本『慈雨』の筆者・大木太枝(たえ)さんも、20数年前、愛する家族が他人の中…
  4.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…
  5.  絵本作家の五味太郎さんが書いた本に『じょうぶな頭とかしこい体になるために』という本があります。「何をしたいか自分でもよくわからないんだ」と…
  6.  今回から前後編で、世界に名を轟かせた黒澤明監督に関するお話です。黒澤明:1910年(明治43年)3月23日生~1998年(平成10年)9月…
  7.  牛久石名坂1号墳跡は、市原市のほぼ中央に位置し、国道が縦横に走る養老川中域の標高37メートルの河岸段丘上にあります。周囲には大小の古墳が9…
  8.  8月21日から23日の3日間、野田市にある江崎グリコ株式会社の工場見学施設『グリコピアCHIBA』にて、小学生とその家族を対象としたワーク…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る