更蝸(こうか)つれづれ 房州浮書絵彫(うきしょえぼり)【市原市】

 市原市在住の倉持光吉さんは、もうすぐ86歳になる。定年退職後、別の会社に暫く勤めていたが、体調を崩し、医者に診て貰うことになった。「自分に向いたことで何かに集中すると、この病気は良くなります」と診断され、何か無いものだろうかと探したそうだ。出会ったのは、戦後、房州館山で発祥した「房州浮書絵彫」。孟宗竹に浮世絵や花鳥風月を彫刻する竹工芸品である。現役時代から喜多川歌麿の浮世絵本を所蔵されていた倉持さんは、人一倍感心度高く興味をもったとのこと。
 早速、教室を訪ね一から教えて貰ったところ、腕はメキメキ上達し、仲間からも褒められる様になった。ところがこの教室は、伝統的な工法が主流で、倉持さんの望む色彩表現及び、細部までの彫り方は本流と違い、やむを得ず教室を離れたという。独自の研究から原画に近い浮き書絵彫技法を確立し、浮世絵、美人画、花鳥風月、書などを彫り、今年で21年程となる。以前は千葉市などで、今は市原市内の教室での指導や作品作りに励んでいる。倉持さん(光峰流)の特徴とする技法は、ぼかし・色むら対策・豊かな色彩表現・繊細な彫り・鹿の子絞り。この高度な技術は、生徒さんたちにより次の世代へと引き継がれている。
 当ギャラリー・和更堂(市原市更級1丁目9の1)でも、倉持さんの作品展は度々開催してきており、今月も29日(水)まで展示中だ(月曜休業)。最近は扱いやすい小物類も増え、好評である。


・相川浩:市原市出身。三井造船で定年まで勤め、退職直後の平成20年、自宅敷地にギャラリー・和更堂を設立。多くの郷土の芸術家と交流する。「更級日記千年紀の会」事務局担当。
TEL.0436・98・5251

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  キセキレイは、よく街中で見かけるハクセキレイの仲間ですが、個体数が少なくなっていることや、渓流や川原などの水辺を好んで生息しているため、ハ…
  2. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…
  3.  今年の夏休みのこと。学童保育のイベントで夏祭りを企画し、子どもたちは、紙で作ったお金で出店屋さんで買い物をしました。一人5百円をどう使うか…
  4.  9月の終わり頃にチャドクガの幼虫(毛虫)の毛に触れてしまったようです。チャドクガは蛾の一種で毛先に強力な毒を含んでおり、お茶の木、サザンカ…
  5.  私の生まれ育った芦別は北海道のほぼ中央に位置し、四季折々の美しい自然と星空に恵まれた町です。  昭和59年に「星の降る里」を宣言し、昭和…
  6.  きつね色にこんがり揚がった生地と香り高いカレーの取り合わせが人気のカレーパン。市原市五井西の『クロワッサンファクトリー五井店』の『じっくり…
  7. 【写真】「陰陽師と式神・外道」復元模型 国立歴史民俗博物館蔵  佐倉市の国立歴史民俗博物館にて、企画展示『陰陽師とは何者か…
  8.  市原市在住の俳人である大関博美さんは、俳句結社「春燈(しゅんとう)」と俳人協会の会員であり、今年7月『極限状況を刻む俳句 ソ連抑留者・満州…
  9.  今年は黒澤明監督生誕100年記念。前回に続き、48年前に行った『黒澤明監督5作品48時間フエスティバル』について、上映作品を時系列に紹介し…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る