ハーブの知識を学び、思いのままに壁飾りづくり【市原市】

 7月の日曜日の午後のひととき、上総更級公園の公園センターで、ハーブの活用法「ハーブクラフト」講習会が開催された。参加費、材料費は一切無料。初めに様々なハーブの特性、利用法、育成法、効果がまとめられたリストや、手作り大好き派たちをワクワクさせる材料が配られた。次に講師の本田恵子さんが映像を交えながら、ハーブにまつわる基礎知識の他、興味深い歴史などもレクチャー。
13名の参加者達は皆、メモを取ったり質問をしたり、熱心に受講した。
 その後、アップルミント、ロリエ、ローズマリーなど芳しい香りの葉や、唐辛子、ワイヤー、リボン、サシェ(香り袋)用の布袋、モールなどを各自が自由に使い、思い思いの作品作りを楽しんだ。
「同じ材料ですが、皆さん個性がありますね。どんな作品になるか、できあがりが楽しみです」と、アドバイスが必要な時以外は黙って見守る本田さん。
参加者の1人、黒川美智子さんは「ハーブに夢中で勉強中です。こんなふうに何か手づくりするのが大好きです。今日の私の作品のポイントは、『おうちの中に飾ってもうるさくない』です」と、コンパクトに仕上げていた。
 同センターでは、室内の場合は定員を少人数に限定するなど、感染拡大防止対策をとった上で、様々なイベントを今後も予定している。詳細はホームページで公開されている。興味、関心のある方は気軽に問合せを。
問合せ:上総更級公園公園センター
TEL.0436・20・3555

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  2. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  3. 【写真】第1回ドリームコンサートにて。2部では会場とステージが一体に &…
  4.  明けましておめでとうございます。2005年5月に「こでまりの夢」のコラムが始まって今年で20年になります。今回は第1回で掲載しました『か…
  5.  正月飾りの縁起物に赤い実のカラタチバナがある。これを探して冬の里山を散策した。数は少ないが一株見つかると近くに数株見つかった。11月頃か…
  6. 【写真】西本さん。大谷家具ギャラリー工芸館にて、展示作品と      大分県別府市在住の竹細工職人・西本有(たもつ)さんは、市…
  7.  富山県富山市。標高3000メートル級の北アルプス立山連峰や水深1000メートルの富山湾に囲まれ、人口約40万人の北陸地方を代表する主要都…
  8.  エイサーは沖縄全島と鹿児島県奄美大島に伝わる伝統芸能の一つ。旧盆の時期に祖先の霊を迎え、送り出すための演舞で太鼓や獅子なども使いながら踊…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る