永く美しく、飽きない大島石の最高峰「大島石善」

牛久で創業明治年間の山内石材がおすすめする墓石材をご紹介。まずは第一弾として、美しい瀬戸内海の「しまなみ海道」が通る愛媛県の周囲約50kmの島、大島で採石され、多くの花崗岩の中でも変色せず硬く、日本人の好む気品風格があり、その美しさゆえに貴婦人と称され続ける最高級青御影石の大島石。その中でも特に良質の採石場から採石され、大島石でも最高峰である「大島石善」。石目は粗すぎず細かすぎず、色合いは青すぎず白すぎず、そのどれもが調和がとれている。風雪にさらされ古くなれば詫び・寂びの境地へと導いてくれる。そんな大島石善は、明治時代から建築資材として多く使われており、昭和に入って加工技術の向上とともに墓石材として使用されてきた。

主な施工例としては、東京・国会議事堂、島根・出雲大社大鳥居、大阪・心斎橋など全国各地の名所や、作家・司馬遼太郎、俳人・正岡子規などの墓所にも使われている。

◆大島石善の特徴

〈変わらない〉  年月がたっても変化が少ない。吸収性が低く(水を吸わない)、撥水性が高い(水を吐き出す)。雨上がりの墓地で石善の墓石を見ると違いは一目瞭然。青みをおびた石肌は歳月を重ねる程に美しさが増していく。

〈水を吐き出す〉  墓石が変色しない為には、水を吸いにくくすることも重要だが、吸った雨水を強く吐き出す事がさらに重要な要素となる。吸った水を早く均一に吐き出して石の中に水を留めておかない事が石を美しく保つために墓石に最も求められる能力。

〈硬 い〉  大島石は、江戸から昭和初期まで硬すぎて加工しにくい職人泣かせの銘石として有名だったが、加工技術の向上とともに様々な彫刻が施されるようになった。

〈永く美しく飽きない〉  石目は粗すぎず、細かすぎず、色合いは青すぎず、白すぎずどれも調和がとれ控えめで落ち着き、日本人の好む品格がある。

〈日本製にこだわる〉  大島石善は採掘・加工業者名の入った産地証明書付き。指定の特約工場のみで加工されている。大島石善について、さらに詳しく知りたい方は、お気軽にお問合せを。

山内石材株式会社
[住所]市原市牛久1251
[URL]http://www.yamauchisekizai.co.jp/

[E-meil]info@yamautisekizai.co.jp

TEL.0436-92-1151

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  市原市は市制施行60周年を記念し、『エンジン01(ゼロワン)in市原』を2024年1月26日(金)~28日(日)に開催する。先月8月25日…
  2.  マザー牧場(富津市)では、ひと足早く秋先取りの絶景が登場。まきばエリア 『花の大斜面・東』にて、 2年目となる『コキア』が9月上旬より紅葉…
  3.  心ない行動や言葉が、人を追い詰め事件になるケースも多い昨今。この本『慈雨』の筆者・大木太枝(たえ)さんも、20数年前、愛する家族が他人の中…
  4.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…
  5.  絵本作家の五味太郎さんが書いた本に『じょうぶな頭とかしこい体になるために』という本があります。「何をしたいか自分でもよくわからないんだ」と…
  6.  今回から前後編で、世界に名を轟かせた黒澤明監督に関するお話です。黒澤明:1910年(明治43年)3月23日生~1998年(平成10年)9月…
  7.  牛久石名坂1号墳跡は、市原市のほぼ中央に位置し、国道が縦横に走る養老川中域の標高37メートルの河岸段丘上にあります。周囲には大小の古墳が9…
  8.  8月21日から23日の3日間、野田市にある江崎グリコ株式会社の工場見学施設『グリコピアCHIBA』にて、小学生とその家族を対象としたワーク…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る