しゃべる機械

しゃべる機械
文と絵 山口高弘

 自動販売機でジュースを買おうとした時でした。「お疲れさま。商品を選んでね」。女の人の声で自動販売機が喋りました。びっくりした。急に言われたけれど、ねぎらいの言葉なら機械の声でも嬉しい。200円を入れて、120円のものを選びました。チャリンチャリン、お釣りの80円は、いちいち全部10円で返ってきました。50円玉が良かったのに。自動販売機が元気な声で言いました。「お釣りを取り忘れないでね。行ってらっしゃい」。取り忘れそうなお釣りを出したのは誰だよ、思わず販売機に喋ってしまい、機械だと気づきました。
 僕らの身の回りは、『話しかける機械』だらけです。「ETCカードが挿入されておりません」「目的地に到着しました」「もうすぐお風呂が沸きます」。広げれば、テレビもラジオもオーディオも、携帯電話だって、『喋る機械』。無機物でも声があれば人間味を感じられる。「傘を持ってお出かけ下さい」。テレビが言う。文明よありがとう、行ってきます。
 日曜夕方のショッピングセンターの、たまたま立ち寄った手洗い所で、奥の個室から小さい子供の声が聞こえてきました。他には誰もいなくて、父が子を着替えさせているようでした。子供は一人で嬉しそうにはしゃいでいました。「俺ね、5歳にもなるし、6歳にもなるし、10歳にもなるんだよ!すごいでしょ」
 そうだ、すごいよな。星に願いなんかしなくても、その気になればお金持ちにも好い人にも悪い人にもなれて、おじいさんにもなれるし、誰かの思い出にもなれるんだ。僕は心で同調しました。父子の会話は続きます。
「俺ね、お父さんみたいになりたいんだよ」「そうか?」「だって、携帯もってるじゃん!」
 携帯電話も、子供には魔法の道具なんですね。けれどもその好奇心は、機械じゃ作りだせない。僕にはそのちびっこが、人生の先輩に思えました。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  市原市中高根にある鶴峯八幡宮は、鎌倉時代の建治三年(1277年)より続く由緒正しき神社である。「本宮大分県の宇佐八幡宮から御分霊を戴きお祀…
  2.  焚き火が恋しい季節になりました。私は週末の黄昏時、陽が落ち始める前から焚く準備を始めます。我が家の焚き火台は壊れて要らなくなった洗濯機のド…
  3.  光陰矢の如し、今年の掉尾(ちょうび)を飾る懐かしの映画は、「ウエスト・サイド物語」です。1961年(昭和36年)公開、監督はロバート・ワイ…
  4. 写真:《アニマリス・オルディス》2006年ⒸTheo Jansen  千葉県誕生から150周年を迎えた今年、千葉県立美術館…
  5. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …
  6.  若い人がイチバン集まりたくなる街イチハラヘ! 未来に向けて動き出す「イチハラ」が、新しい「しあわせ」を発信する2024年の3日間、その各講…
  7.  キセキレイは、よく街中で見かけるハクセキレイの仲間ですが、個体数が少なくなっていることや、渓流や川原などの水辺を好んで生息しているため、ハ…
  8. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  市原市中高根にある鶴峯八幡宮は、鎌倉時代の建治三年(1277年)より続く由緒正しき神社である。「本宮大分県の宇佐八幡宮から御分霊を戴きお祀…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る