災害時、まず守るべきは自分と家族

 国内各地で火山の噴火が活発化している。近隣の千葉市が今後30年以内に震度6弱の地震に見舞われる確率は75%(全国第2位)。自然災害に対する危機感を持ち、緊急事態にまず自分と家族が生き延びるための対策を学ぼうと、6月2日、辰巳公民館で主催講座『地域防災講座 家庭を守る防災』が行われ、21名が参加した。講師は『(公社)SL災害ボランティアネットワーク』理事の坂内(ばんない)美佐子さん。
 地震が発生したときは、とにかく頭を守る。屋内の場合は机の下で机の脚をしっかりと握ること。災害時に持ち出すものとしては3日分の飲料や食料品などを準備しておく。外で災害に遭遇した場合に備え、水、糖分が摂取できる飴、ライト、瓦礫に埋もれ声が出せない時のために笛を携帯していると安心だ。日頃から家族で防災会議を行っておくことも大切で、非常持ち出し袋の置き場所、安否確認方法を相談しておく。NTTが提供する災害用伝言ダイヤル(171)の利用方法を体験しておくのもいいだろう。
 後半は、身近なものを使って簡単に作ることができる防災グッズの紹介。水洗トイレが機能しなくなる事態に役立つのがダンボールトイレ。同じ高さの2つのダンボールを使う。1つは箱のまま、もう1つは三角形に折り曲げ、中に重ね入れて便器代わりにし、レジ袋を取り替えながら使用する。実際に座ってみて「安定している」と参加者。ゴミ袋を使ったカッパも作った。「たくさん作って家族の鞄や車の中などに入れておいて。いざというとき、家庭や地域の指導者となって動いてください。災害発生時には近隣の住民全員が被災者。まず自分が助からなければ(自助)、近所の人と助け合う(共助)地域防災の循環が成り立たない」と坂内さん。ひとりでも多くの人が自らの安全を確保し、他人を支援できる状況が作れるよう意識を持つことが必要だといえる。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月6日(木)~6月11日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける方…
  2. ●常夏のハワイアンズで「しまじろうといっしょに はじめてのチャレンジ!」  いわき湯本の豊富な温泉で、6つの温泉テーマパークが楽しめる「ス…
  3.  新芽が出始めた春の里山を散策してみた。葉の色や形、大きさなど種類の多さが感じられる。葉の多様性といったところか。  そんな中で高い木の枝…
  4. 【写真】チバニアンガイドの皆さん  2020年1月、市原市田淵の地磁気逆転層を含む地層『千葉セクション』がGSSP(地質年…
  5.  前回、近い将来起こるであろう世界的な食糧問題について書きましたが、多くの学者は、私達が生き延びるには人間が何万年と育んできた古来からの農法…
  6. 【写真】『音楽堂in市原《私の十八番》ガラコンサート』にて。ヴァィオリン・川井郁子さん、ピアノ・熊本マリさん  市原市市制…
  7. 【写真】いちはらフィールドマップ巡り・市原にて  市原市姉崎在住の石黒修一さん(76)は、『地域を知り・守り・愛する』とい…
  8. 【写真】ダリア花(茂原市立美術館蔵)  2月14日(水)~3月24日(日)、茂原市立美術館で、千葉県誕生150周年記念事業…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】チバニアンガイドの皆さん  2020年1月、市原市田淵の地磁気逆転層を含む地層『千葉セクション』がGSSP(地質年…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る