災害時、まず守るべきは自分と家族

 国内各地で火山の噴火が活発化している。近隣の千葉市が今後30年以内に震度6弱の地震に見舞われる確率は75%(全国第2位)。自然災害に対する危機感を持ち、緊急事態にまず自分と家族が生き延びるための対策を学ぼうと、6月2日、辰巳公民館で主催講座『地域防災講座 家庭を守る防災』が行われ、21名が参加した。講師は『(公社)SL災害ボランティアネットワーク』理事の坂内(ばんない)美佐子さん。
 地震が発生したときは、とにかく頭を守る。屋内の場合は机の下で机の脚をしっかりと握ること。災害時に持ち出すものとしては3日分の飲料や食料品などを準備しておく。外で災害に遭遇した場合に備え、水、糖分が摂取できる飴、ライト、瓦礫に埋もれ声が出せない時のために笛を携帯していると安心だ。日頃から家族で防災会議を行っておくことも大切で、非常持ち出し袋の置き場所、安否確認方法を相談しておく。NTTが提供する災害用伝言ダイヤル(171)の利用方法を体験しておくのもいいだろう。
 後半は、身近なものを使って簡単に作ることができる防災グッズの紹介。水洗トイレが機能しなくなる事態に役立つのがダンボールトイレ。同じ高さの2つのダンボールを使う。1つは箱のまま、もう1つは三角形に折り曲げ、中に重ね入れて便器代わりにし、レジ袋を取り替えながら使用する。実際に座ってみて「安定している」と参加者。ゴミ袋を使ったカッパも作った。「たくさん作って家族の鞄や車の中などに入れておいて。いざというとき、家庭や地域の指導者となって動いてください。災害発生時には近隣の住民全員が被災者。まず自分が助からなければ(自助)、近所の人と助け合う(共助)地域防災の循環が成り立たない」と坂内さん。ひとりでも多くの人が自らの安全を確保し、他人を支援できる状況が作れるよう意識を持つことが必要だといえる。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ

今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】第1展示室  人々の暮らしを様々な面で支えている人工衛星。ロケットで打ち上げられた人工衛星は地球の周回軌道に投入さ…
  2. 【写真】教室の講師と子どもたち  JR浜野駅前と五井駅前でダンススタジオを経営する堀切徳彦さんは、ダンス仲間にはNALUの…
  3.  市原市不入の市原湖畔美術館にて、企画展『レイクサイドスペシフィック!─夏休みの美術館観察』が7月20日(土)に開幕する。同館は1995年竣…
  4. 【写真】長沼結子さん(中央)と信啓さん(右) 『ちょうなん西小カフェ』は、長生郡長南町の100年以上続いた小学校の廃校をリ…
  5.  沢沿いを歩いていたら、枯れ木にイヌセンボンタケがびっしりと出ていました。傘の大きさは1センチほどの小さなキノコです。イヌと名の付くものは人…
  6. 『道の駅グリーンファーム館山』は、館山市が掲げる地域振興策『食のまちづくり』の拠点施設として今年2月にオープン。温暖な気候と豊かな自然に恵…
  7.  睦沢町在住の風景写真家・清野彰さん写真展『自然の彩り&アートの世界』が、7月16日(火)~31日(水)、つるまい美術館(市原市鶴舞)にて開…
  8.  子育て中の悩みは尽きないものですが、漠然と考えている悩みでも、種類別にしてみると頭の整理ができて、少し楽になるかもしれません。まずは、悩み…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】第1展示室  人々の暮らしを様々な面で支えている人工衛星。ロケットで打ち上げられた人工衛星は地球の周回軌道に投入さ…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る