「足育」ノススメ

 9月7日、八幡公民館で主催講座『子育てプラス 足裏マッサージ』が行われ、未就園児とその保護者12組が参加した。「誰もが簡単にできる健康法。毎日3分でもいいから足を触ってみて」と講師、NPO法人『地球足もみ健康法実践普及協会』の山口律子さん(市内在住)。
 足は第2の心臓。足を揉むと血流が促進され、体の隅々にまで酸素と栄養がいきわたる。また、老廃物の排泄も促進されるので代謝がよくなり細胞の活性化につながる。山口さんの指導により、足指ジャンケン、足指を1本ずつ回す、前後左右に割くように引っ張る、足裏とふくらはぎを揉む、など足をたくさん動かした。老廃物が溜まっている痛い所を中心に触るといい。親指は頭と首の反射区なので念入りに。頭痛、首こりなどに効く。
 後半は、寝転ばせた子どもの足裏を音楽に合わせてマッサージ。両足を持って股関節を回したりも。子どもたちは気持ちがいいのか、うっとりした表情で母親に体を預けた。「足裏に異常のある子が増えている。お子さんの足は大丈夫ですか。足揉みによる『足育』を子育てに是非とり入れて。体も心も元気になりますよ」と山口さん。
 最後に足裏の真ん中より少し上にある腎臓のツボを押し、白湯を飲んで講座は終わり。参加者からは「体が軽くなった」、「ポカポカしてきた」など血行がよくなったことがうかがわれる感想が聞かれた。
 子育て中の親を応援する『子育てプラス』、次回は10月26日の『リフレッシュ体操』。別室で民生委員が子どもの面倒を見てくれる。普段は忙しい母親業、ちょっと一息入れてみては。

問合せ 八幡公民館
TEL 0436・41・1984

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  キセキレイは、よく街中で見かけるハクセキレイの仲間ですが、個体数が少なくなっていることや、渓流や川原などの水辺を好んで生息しているため、ハ…
  2. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…
  3.  今年の夏休みのこと。学童保育のイベントで夏祭りを企画し、子どもたちは、紙で作ったお金で出店屋さんで買い物をしました。一人5百円をどう使うか…
  4.  9月の終わり頃にチャドクガの幼虫(毛虫)の毛に触れてしまったようです。チャドクガは蛾の一種で毛先に強力な毒を含んでおり、お茶の木、サザンカ…
  5.  私の生まれ育った芦別は北海道のほぼ中央に位置し、四季折々の美しい自然と星空に恵まれた町です。  昭和59年に「星の降る里」を宣言し、昭和…
  6.  きつね色にこんがり揚がった生地と香り高いカレーの取り合わせが人気のカレーパン。市原市五井西の『クロワッサンファクトリー五井店』の『じっくり…
  7. 【写真】「陰陽師と式神・外道」復元模型 国立歴史民俗博物館蔵  佐倉市の国立歴史民俗博物館にて、企画展示『陰陽師とは何者か…
  8.  市原市在住の俳人である大関博美さんは、俳句結社「春燈(しゅんとう)」と俳人協会の会員であり、今年7月『極限状況を刻む俳句 ソ連抑留者・満州…
  9.  今年は黒澤明監督生誕100年記念。前回に続き、48年前に行った『黒澤明監督5作品48時間フエスティバル』について、上映作品を時系列に紹介し…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る