秋の深まる足音が日々ゆっくりと近づいてきています。朝早くに犬と散歩するようになってからは、何か危険な物は落ちていないか、注意しながら足元にも視線を落とすようになりました。歩調もなるべく犬に合わせてゆっくりになったので、普段何気なく通り過ぎるような場所で気づかなかった事も、自然と視界の中に飛び込んでくるようになりました。

 秋の地面の上は自然のいろいろな宝物のオンパレード。厳しい夏を乗り越えてきた自らへのご褒美のように、辺り一面に広がって落ちています。薔薇の花びらのような形をした松ぼっくりや夕日の様に紅い色をした落ち葉、白波のような模様をした木々の枝など、どれひとつとして同じものがなく個性的でユニークな色や形をしています。それらをじっと見つめながら考えていると、次第に工作のアイデアが湧き上がってきます。木の実を使ったリース、草花を軒下に干したドライフラワー、落ち枝の曲がり具合を利用した玄関のドアの飾り付け…と色々な想像をします。

 お金など払わなくても想像力次第で素敵なものは作れます。むしろお金を使わない方が独創性は無限に広がり、世界中に一つだけの物を作る事ができるような気がします。一見女性の趣味のようなものでも、気にする事はありません。森の中では性別も年齢も関係なく、全ての人々の心を育んでくれるのですから。

 そのような訳で、今回は拾った松ぼっくりと庭に咲いている草花を利用してリースやドライフラワーを作ってみました。ドライにすると草花のまた違った一面が見え、色が完全に消えてしまうものもあれば、生花の時の彩りがそのまま残るものもあります。野に咲くススキなどと合わせてみるのも悪くないかも知れません。あまり上手な出来栄えではありませんが、それでも十分に楽しみながら作る事ができました。

 

◇長谷川良二。長柄町在住。ハーブコーディネーター、ガーデニングコーディネーター、歯科医師。市原を中心に公民館でのハーブの指導などをしながら自然栽培で野菜を育て、養鶏、養蜂にもトライ中。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  市原市は市制施行60周年を記念し、『エンジン01(ゼロワン)in市原』を2024年1月26日(金)~28日(日)に開催する。先月8月25日…
  2.  マザー牧場(富津市)では、ひと足早く秋先取りの絶景が登場。まきばエリア 『花の大斜面・東』にて、 2年目となる『コキア』が9月上旬より紅葉…
  3.  心ない行動や言葉が、人を追い詰め事件になるケースも多い昨今。この本『慈雨』の筆者・大木太枝(たえ)さんも、20数年前、愛する家族が他人の中…
  4.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…
  5.  絵本作家の五味太郎さんが書いた本に『じょうぶな頭とかしこい体になるために』という本があります。「何をしたいか自分でもよくわからないんだ」と…
  6.  今回から前後編で、世界に名を轟かせた黒澤明監督に関するお話です。黒澤明:1910年(明治43年)3月23日生~1998年(平成10年)9月…
  7.  牛久石名坂1号墳跡は、市原市のほぼ中央に位置し、国道が縦横に走る養老川中域の標高37メートルの河岸段丘上にあります。周囲には大小の古墳が9…
  8.  8月21日から23日の3日間、野田市にある江崎グリコ株式会社の工場見学施設『グリコピアCHIBA』にて、小学生とその家族を対象としたワーク…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る