百年前の出張料理人『バンコさん』のつくる料理~ 睦沢町立歴史民俗資料館~【睦沢町】

【写真】材料一覧:左から3列目に『はいな3個』とある

 

 4月29日、睦沢町立歴史民俗資料館教育普及事業、第26回民俗学講座『バンコの習俗』が開催された。『バンコ』とは、冠婚葬祭が自宅で行われていた時代に、宴席でもてなす料理の采配を振るった出張料理人のことだ(地域により呼び名は異なる)。講師は、同館学芸員の山口文さん。「バンコは祝言・葬儀・子どもの節句などの人生儀礼に際して工夫を凝らし料理を作りました。睦沢町佐貫地区を中心に活躍したバンコ『髙橋伊三郎』が記した『バンコ帳』をもとに、当時の食について考えたいと思います」

髙橋伊三郎肖像

 髙橋伊三郎は明治15年(1882年)に生まれ、昭和6年(1931年)に49才で亡くなった。大正2年に睦沢町長楽寺地区に水茶屋を開き、仕出しも行った。「人当たりがよく、店も流行ったのではないか」という親族の話も伝わっている。

「バンコ帳を読み解くために、わからない単語を調べるところから始めました」と、山口さん。「『はいな』はパイナップル、『をれんじ』はみかんではなくネーブルオレンジだということがわかりました。季節に関わらず利用できる缶詰のタケノコなどもあり、新しく高級な食材が取り入れられています。参列者にもさぞ目新しかっただろうと思います」。バンコ帳の献立や食材の一覧、伊三郎の肖像や伊三郎が使っていた出刃包丁の写真など、様々な資料を交えて講義がすすめられる。「伊三郎の料理で特徴的なものは鯉の活け造りです。鯉の身に醤油をかけるとバチバチと生きているようにはじけて、食べる人の目を楽しませました。大根やリンゴの飾り切りもあり、伊三郎は食材の特長を熟知していたと感じます」

講義中の山口さん

 他にも、祝言の献立の始めに『座着 汁粉』とあるのは、『おっつきもち』といい、「緊張している花嫁に甘いものを食べて落ち着いてほしい」という気持ちと、「嫁いだ家にしっかりと落ち着いてほしい」という願いが込められたものだということ。『祝酒』では、一同の結びつきを強くするため、日本酒を回し飲みしたということなど。先人たちが人生の節目に食に込めた思いが感じられるような話に、参加者はうなずきながら耳を傾けた。

 聴講した80代男性は、「子どもの頃、親戚の祝言で長柄町のバンコさんの料理を食べたことがあります。どれもこれもおいしかった」と、なつかしそうに目を細めた。山口さんは、「バンコが作る料理は、普段食べることが出来ない特別なものでした。そこには祖先たちが喜びや悲しみの日に味わった感情の記録が刻まれています」と講座を締めくくった。      

 

 

問合せ:睦沢町立歴史民俗資料館

Tel.0475・44・0290

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ

今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】第1展示室  人々の暮らしを様々な面で支えている人工衛星。ロケットで打ち上げられた人工衛星は地球の周回軌道に投入さ…
  2. 【写真】教室の講師と子どもたち  JR浜野駅前と五井駅前でダンススタジオを経営する堀切徳彦さんは、ダンス仲間にはNALUの…
  3.  市原市不入の市原湖畔美術館にて、企画展『レイクサイドスペシフィック!─夏休みの美術館観察』が7月20日(土)に開幕する。同館は1995年竣…
  4. 【写真】長沼結子さん(中央)と信啓さん(右) 『ちょうなん西小カフェ』は、長生郡長南町の100年以上続いた小学校の廃校をリ…
  5.  沢沿いを歩いていたら、枯れ木にイヌセンボンタケがびっしりと出ていました。傘の大きさは1センチほどの小さなキノコです。イヌと名の付くものは人…
  6. 『道の駅グリーンファーム館山』は、館山市が掲げる地域振興策『食のまちづくり』の拠点施設として今年2月にオープン。温暖な気候と豊かな自然に恵…
  7.  睦沢町在住の風景写真家・清野彰さん写真展『自然の彩り&アートの世界』が、7月16日(火)~31日(水)、つるまい美術館(市原市鶴舞)にて開…
  8.  子育て中の悩みは尽きないものですが、漠然と考えている悩みでも、種類別にしてみると頭の整理ができて、少し楽になるかもしれません。まずは、悩み…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】第1展示室  人々の暮らしを様々な面で支えている人工衛星。ロケットで打ち上げられた人工衛星は地球の周回軌道に投入さ…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る