百年前の出張料理人『バンコさん』のつくる料理~ 睦沢町立歴史民俗資料館~【睦沢町】

【写真】材料一覧:左から3列目に『はいな3個』とある

 

 4月29日、睦沢町立歴史民俗資料館教育普及事業、第26回民俗学講座『バンコの習俗』が開催された。『バンコ』とは、冠婚葬祭が自宅で行われていた時代に、宴席でもてなす料理の采配を振るった出張料理人のことだ(地域により呼び名は異なる)。講師は、同館学芸員の山口文さん。「バンコは祝言・葬儀・子どもの節句などの人生儀礼に際して工夫を凝らし料理を作りました。睦沢町佐貫地区を中心に活躍したバンコ『髙橋伊三郎』が記した『バンコ帳』をもとに、当時の食について考えたいと思います」

髙橋伊三郎肖像

 髙橋伊三郎は明治15年(1882年)に生まれ、昭和6年(1931年)に49才で亡くなった。大正2年に睦沢町長楽寺地区に水茶屋を開き、仕出しも行った。「人当たりがよく、店も流行ったのではないか」という親族の話も伝わっている。

「バンコ帳を読み解くために、わからない単語を調べるところから始めました」と、山口さん。「『はいな』はパイナップル、『をれんじ』はみかんではなくネーブルオレンジだということがわかりました。季節に関わらず利用できる缶詰のタケノコなどもあり、新しく高級な食材が取り入れられています。参列者にもさぞ目新しかっただろうと思います」。バンコ帳の献立や食材の一覧、伊三郎の肖像や伊三郎が使っていた出刃包丁の写真など、様々な資料を交えて講義がすすめられる。「伊三郎の料理で特徴的なものは鯉の活け造りです。鯉の身に醤油をかけるとバチバチと生きているようにはじけて、食べる人の目を楽しませました。大根やリンゴの飾り切りもあり、伊三郎は食材の特長を熟知していたと感じます」

講義中の山口さん

 他にも、祝言の献立の始めに『座着 汁粉』とあるのは、『おっつきもち』といい、「緊張している花嫁に甘いものを食べて落ち着いてほしい」という気持ちと、「嫁いだ家にしっかりと落ち着いてほしい」という願いが込められたものだということ。『祝酒』では、一同の結びつきを強くするため、日本酒を回し飲みしたということなど。先人たちが人生の節目に食に込めた思いが感じられるような話に、参加者はうなずきながら耳を傾けた。

 聴講した80代男性は、「子どもの頃、親戚の祝言で長柄町のバンコさんの料理を食べたことがあります。どれもこれもおいしかった」と、なつかしそうに目を細めた。山口さんは、「バンコが作る料理は、普段食べることが出来ない特別なものでした。そこには祖先たちが喜びや悲しみの日に味わった感情の記録が刻まれています」と講座を締めくくった。      

 

 

問合せ:睦沢町立歴史民俗資料館

Tel.0475・44・0290

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …
  2.  若い人がイチバン集まりたくなる街イチハラヘ! 未来に向けて動き出す「イチハラ」が、新しい「しあわせ」を発信する2024年の3日間、その各講…
  3.  キセキレイは、よく街中で見かけるハクセキレイの仲間ですが、個体数が少なくなっていることや、渓流や川原などの水辺を好んで生息しているため、ハ…
  4. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…
  5.  今年の夏休みのこと。学童保育のイベントで夏祭りを企画し、子どもたちは、紙で作ったお金で出店屋さんで買い物をしました。一人5百円をどう使うか…
  6.  9月の終わり頃にチャドクガの幼虫(毛虫)の毛に触れてしまったようです。チャドクガは蛾の一種で毛先に強力な毒を含んでおり、お茶の木、サザンカ…
  7.  私の生まれ育った芦別は北海道のほぼ中央に位置し、四季折々の美しい自然と星空に恵まれた町です。  昭和59年に「星の降る里」を宣言し、昭和…
  8.  きつね色にこんがり揚がった生地と香り高いカレーの取り合わせが人気のカレーパン。市原市五井西の『クロワッサンファクトリー五井店』の『じっくり…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …

スタッフブログ

ページ上部へ戻る