素朴な風合いを活かした 志げばあちゃんの草カゴ

 日本全国の日当たりの良い野原や河川敷などに群生する茅萱。銀白色の穂が風にそよぐ姿は美しく印象的だが、雑草として刈り取られるのが現状。この茅萱を編んでみようと思ったのが市原市松崎に住む山越志げさん83歳。「15年くらい前ですが、茅萱を刈って燃やしてしまうのがもったいない、何かに利用できないかと思ったのが作品作りのきっかけでした。最初は草でカゴを作る本を見ましたが、その後は自分で色々考えてやってきました」
 凝り性だという性格から、茅萱を使った小物入れや帽子を作るのに夢中になり、作っては人にプレゼントしてきた。それが数年前、身内が相次いで亡くなった時期があり、何事にもやる気が出ず、作品作りも中断してしまった。心配した娘の通江さんがフリマや地域のイベントに作品を持っていったところ買ってくれる人がいた。「今まで作品を売るということがなかったので、自分の作った作品を喜んで買ってくれる人がいると知り、またやる気が出てきました」 
 茅萱は10月頃に刈り取ったものは緑色で香りが良いが、2、3年経つと白っぽくなる。一方11月後半になり赤く色づいたものは、いつまでも色味が抜けないという。山越さんはそれぞれの茅萱の色に合わせて編み込む際に使う糸の色を変えることにしているという。
 娘さん夫婦の協力もあり、毎月第2日曜日、いすみ市で行われる『いすみライフマーケットinちまち』では作品作りを実演販売。現在、山越さんの作品は、いすみ市大原駅近くのギャラリー『北土舎』で見ることができる。

問合せ 岩渕光彦さん
TEL 090・4621・6283

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …
  2.  若い人がイチバン集まりたくなる街イチハラヘ! 未来に向けて動き出す「イチハラ」が、新しい「しあわせ」を発信する2024年の3日間、その各講…
  3.  キセキレイは、よく街中で見かけるハクセキレイの仲間ですが、個体数が少なくなっていることや、渓流や川原などの水辺を好んで生息しているため、ハ…
  4. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…
  5.  今年の夏休みのこと。学童保育のイベントで夏祭りを企画し、子どもたちは、紙で作ったお金で出店屋さんで買い物をしました。一人5百円をどう使うか…
  6.  9月の終わり頃にチャドクガの幼虫(毛虫)の毛に触れてしまったようです。チャドクガは蛾の一種で毛先に強力な毒を含んでおり、お茶の木、サザンカ…
  7.  私の生まれ育った芦別は北海道のほぼ中央に位置し、四季折々の美しい自然と星空に恵まれた町です。  昭和59年に「星の降る里」を宣言し、昭和…
  8.  きつね色にこんがり揚がった生地と香り高いカレーの取り合わせが人気のカレーパン。市原市五井西の『クロワッサンファクトリー五井店』の『じっくり…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …

スタッフブログ

ページ上部へ戻る