環境を守るために、企業が取り組んでいること

 昨年末、市原市役所環境管理課主催の『工場見学を通じて化学物質について学ぶ』が行われ、30名の参加者が八幡海岸通にあるライオン千葉工場を見学、同工場が取り組んでいる環境保全などについて学んだ。
 原料と出来上がった製品の輸送に便利な立地にあり、東京ドーム約3個分の敷地には324名の従業員が働いている。主な生産品は液体洗濯用洗剤、柔軟仕上げ剤と台所洗剤。化学物質は使い方次第で危険を伴うが、同時に私たちが生活していく上で欠かせないものでもある。そこで同工場では、安全、環境、健康を確保する取り組みを町会や市民団体、行政、学校などに対して報告し、お互いに意見、情報の交換を行うレスポンシブル・ケア活動に力を入れている。
 具体的には、2年に1度、県内の化学物質を扱う20社が地域対話集会を開いており「工場のフレアスタックの炎についての不安」などの市民の質問に丁寧に企業が回答、さらに市民から得られた意見や疑問点について調査と研究を重ね、改善につなげる努力をしている。また、地域の人々が身近に感じられる企業を目指し、工場見学やエコフェアいちはらへの出店などを実施。環境への独自の配慮としては、界面活性剤の原料にヤシの実から取れるパーム油を使用していることがあげられる。
 使用した水と空気はきれいな状態で戻す、廃棄物を削減するため、製品のコンパクト化を計るなど様々な角度から環境保全へ尽力している。生物多様性保全活動の一環として、敷地内には手作りのビオトープがある。ビオトープ内の水は、井戸水を循環させて使用している。「人工的にならないよう、適度に手を入れるようにしています」と生産技術グループの植村昌彦さん。
 講義のあとは、台所洗剤が汚れに浸透作用する様子を見る実験が行われた。アクリル板に巻きつけた毛糸にラー油をたらし、洗剤入りの水の中へ。ラー油が毛糸からブツブツと浮き上がっていく様子がはっきりと見てとれ、界面活性剤の威力を知ることができた。
 工場内では、液体洗濯用洗剤の詰め替え袋に中身を充填したあと、重量の確認、液漏れを検知するピンホールチェッカーを経てダンボールに詰められ、出荷するまでの全てをロボットが的確に行っているラインを見学した。
「環境への対応や対話集会などオープンな活動内容を聞いて安心しました」と参加者。徹底した品質管理と高度な技術、情報公開の推進を軸に「地域から信頼される工場でありたい」とする同工場の取り組みがよくわかる見学会だった。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】小山さん製作のヤギ小屋の前で、小山さん・中沢さん夫妻 『クラウディオ・コラッロ』のチョコレートは、小山さんと中沢…
  2.  去年の秋から建て始めた小屋作りもやっと終わり、今は家の南側の庭作りを始めています。ここは、自分の理想の庭づくりに満足のいく広さがあり、日光…
  3.  今回ご紹介するシネマは、「冒険者たち」です。製作国=フランス・イタリア、日本での公開=1967年(昭和42年)、1時間53分。監督はロベー…
  4. 【写真】撮影:関口 武  6月8日から13日、夢ホール(市原市更級)で『小湊鐵道を撮る仲間たち』展が開催される。この写真展…
  5.  市原市椎津の住宅街のなか、車1台分の細い道路沿いにある地域の公園『ららぱーく』。昨年11月、『都市の緑3賞(主催:公益財団法人都市緑化機構…
  6.  5月27日(土)、28日(日)、『白子ライオンズクラブ』主催の『白子ホタル観賞会』が長生郡白子町剃金の第3クリーンセンター公園にて開催され…
  7.  毎年大好評の松山バレエ団いすみ公演が、今年も開催されます。4回目となる今回は、同バレエ団創立75周年記念作品として、新演出を加えた『ジゼル…
  8.  地図やコンパスを使い、エリア内に多数設置されたポイントを多くまわって、点数を競う野外スポーツ・ロゲイニング。これに謎解きとミッション(地域…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】小山さん製作のヤギ小屋の前で、小山さん・中沢さん夫妻 『クラウディオ・コラッロ』のチョコレートは、小山さんと中沢…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る