方形墓跡と集落跡を発掘

松崎中里遺跡

 7月から8月にかけて、市原市松崎の県道13号線沿いで、約1700年前(弥生時代から古墳時代初期)のものと見られる墓の跡と約1300年前(古墳時代後期から奈良時代)のものと見られる集落、竪穴式住居跡と掘立柱建物跡が発掘された。磯ケ谷バイパスの道路工事に伴う事前調査で発見され、平成23年にも財団法人千葉県教育振興財団による調査が行われていた。
 周辺一帯は松崎中里遺跡として知られている。現場は南北に細長い長方形の土地で、関東ローム層の黄色い土が見えることころまで掘り下げられていた。角が丸いロの形に溝をめぐらした弥生時代特有の方形周溝墓が北側に2つと、墓と重なる状態で丸い柱の跡が数カ所見受けられた。南側にも、柱の跡の大きな丸い穴や楕円の穴がいくつか見られた。柱跡の穴は直径約60センチから90センチ。「大きめの穴を掘ってから柱を埋め込んだものと思われます」と千葉県教育庁教育振興部 文化財課 発掘調査班の半澤幹雄さん。
 一辺が約4メートルの四角い大きな穴は竪穴式住居跡だと考えらる。四方に柱穴があり、4本の柱で屋根を支える構造であった。調理用のかまどの跡も残っていた。これに対して南側の穴は、3~4基の穴が直線的に並んでおり、掘立柱建物の跡だとみられている。畑と道路に挟まれた狭い土地なので、いずれの遺構も途切れており全形を見ることはできない。また、墓の溝からは坩と呼ばれる古墳時代前期の特徴を持つ土器が1点と、辺り一帯で弥生から奈良、平安時代前期までとみられる土器の破片が多数見つかっている。人が埋葬されていたと推測される、角が丸い長方形のくぼみもあった。「周囲の溝にも埋葬していたと考えています。おそらく家族墓でしょう」
「墓の形式は弥生時代のものだが、出土品は古墳時代のものが多い。埋葬主体部の存在も古墳時代を指し示すものだが、古墳時代以降は北枕など埋葬する方角を意識し始めていたのに対し、その設置方向は東西に向いていて弥生時代的。このことから、現時点では弥生時代の形式を踏襲、または引き継いだ古墳時代の墓であったと考えています」
 更に、それらの墓建設の400年後、その上に竪穴式住居、隣に掘立柱建物が建てられた跡が今回の発掘で明らかとなった。「住居跡は墓の上に重ねられているが、掘立柱建物跡は重ねられていない。何か理由があったのか。まだまだ分からないことはたくさん。調査、検証中です」と半澤さんは、長い年月を経て姿を現した複数の跡を見つめた。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  移住者の視点で、いすみ市と周辺の魅力的な場所をまとめたガイドブック『田舎歩き方・ 暮らし方♯1 千葉県いすみ市とその周辺2024』が4月2…
  2.  ティラノサウルス、トリケラトプス親子、ベロキラプトルなど、紀元前3000年前に存在した巨大な恐竜たちが千葉港に大集結。  リアルな恐竜ロ…
  3.  文学を愛する仲間たちが発刊する文学同人誌『槇』。46年前の1977年(昭和52年)に設立された『槇の会』が発行している。  同会は、『雪…
  4. 【写真】アブドゥルラーマン・アブダラ『最後の3人』(平三)  千葉県誕生150周年記念事業『百年後芸術祭~環境と欲望~内房…
  5.  市原湖畔美術館では、百年後芸術祭|内房総アートフェス|の一環として『ICHIHARA×ART×CONNECTIONS|交差する世界とわたし…
  6.  千葉県南房総市にある酪農のさとは日本酪農発祥の地で、江戸時代に八代将軍・徳川吉宗がインド産の白牛を飼育して、乳製品を作ったことで知られてい…
  7.  森や川に生息する動植物などを観察し、親子で自然を楽しみましょう!4月27日(土)、9月7日(土)、11月9日(土)の全3回に渡って行い、講…
  8.  いつの間にか春も盛り。寒いうちに庭木に寒肥(肥料)を与えておこうと思ったのに遅くなってしまいました。寒い時は庭仕事がどうしても億劫になって…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】アブドゥルラーマン・アブダラ『最後の3人』(平三)  千葉県誕生150周年記念事業『百年後芸術祭~環境と欲望~内房…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る