アジア諸国の行政官と楽しく文化交流
- 2013/3/8
- 市原版
アジア諸国の行政官と楽しく文化交流
2月15日に今年度第2回目となる県主催幕張アジアアカデミー事業『アジア総合学科』が私立市原中央高等学校で開催された。県内高校生の国際意識の醸成を目的とし、(独)日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア経済研究所と合同で平成13年度から行われているもので、同研究所開発スクールで研修中のアジア各国の行政官が、県内の高校で自国の文化等について英語で授業を行う。
『世界を学ぼう』をテーマに同高校英語コースの1年生16名とモンゴル国、ラオス人民民主共和国、タイ王国、ネパール連邦民主共和国からの講師4名が4つのグループに分かれ、プレゼンテーションを前提としたワークショップを中心に交流を行った。
各グループで講師がそれぞれ、自国の風景や食べ物の写真、地図、民族衣装などを見せながら自国について紹介。生徒たちは熱心に耳を傾け、質問をしながらメモを取った。次にそれらを絵に描いたり写真を切り貼りしたり、説明を加えたりしてポスターにまとめ上げた。プレゼンテーションでは生徒が一人ずつ、ポスターの前で英語で発表。国旗の色とシンボルの意味を説明した後、それぞれの文化の特徴について述べた。
ネパールの紹介の中では、国技であるカバディのルールについて、モンゴルでは朝青龍のおかげで相撲の人気が高まってきていることやラオスのある地域では蛇が食されていることなどについて触れた。「タイでは日曜日は赤、月曜日は黄、火曜日は桃色のように曜日ごとに色が決まっている」との発表に他のグループから驚きの声が上がった。
タイの経済社会開発局勤務の女性講師は「生徒たちが積極的に他国の文化を知ろうという姿勢が見られてよかった」と話した。「エキサイティングな授業だった」、「発表は緊張したが、とても楽しかった」と生徒たち。勢いよく英語が飛び交い、笑い声のあふれる活気に満ちた授業だった。