みんなで子育て

みんなで子育て
好奇心の行方 松山知子

 子どもと一緒にいて、それまで見過ごしていたようなことに、「わー、すごい!何これ?」とか「どうして?」と驚いたり、感心したりすることって結構ありませんか? 水遊びの時の虹、シャボン玉の不思議な色、生き物、空の変化、「そういえば不思議だな」と思う様々なこと。子どもの行動ペースに合わせたから気づくことや、一緒だからこそ体験出来ること、子どもが教えてくれること…。
 育児って、実は大人にとって「好奇心の再発見」であり、「小さな感動体験」があちこちにちりばめられた宝の山を巡る旅なのかもしれません。「なぜなに」のお年頃は厄介だけど、一緒に調べると面白いことも沢山あって、子供そっちのけで親が夢中になったり、世界が広がったり、ということもあります。 理系の教室を主人と運営しているのですが、「私が受けたい位です」と言う保護者の方が結構います。子供を通して好奇心が刺激されるのと、大人になったからこそ分かる「学びの面白さ」を再体験したい、ということではないかしらと思います。
 絵本もドキドキワクワク、好奇心の宝庫で、子どもの頃に読んだ絵本との再会は懐かしく嬉しいし、子どもが好きになってくれれば、嬉しさ倍増です。最近は科学絵本が充実していて、ものの色々な見方、捉え方を考えるきっかけとなるものも多々あります。 とはいえ、正直、面倒だなと思うタイミングでの「お母さん、見て見て」攻撃や、「絵本読んで」攻撃には参ることもしばしばです。けれど、こういう時期も実はあっという間だということを1人目育児で実感しているので、今をなるべく楽しまねば!という、「もったいながり」のような部分もあります。今の経験が、今後に活きるといいなという思いもありつつ。ともあれ、子どもと一緒に、色々なことを体験して、好奇心を共有したい。そうすれば、きっともっと、ずっと楽しい。そんなことを考えている今日この頃です。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】第1回ドリームコンサートにて。2部では会場とステージが一体に &…
  2. ◆一席 百歳を祝う米寿に喜寿ひ孫 白子町 佐川浩昭 ・敬老会市長の祝辞聞きとれず 大網白里市 渡辺光恵 &…
  3.  明けましておめでとうございます。2005年5月に「こでまりの夢」のコラムが始まって今年で20年になります。今回は第1回で掲載しました『か…
  4.  正月飾りの縁起物に赤い実のカラタチバナがある。これを探して冬の里山を散策した。数は少ないが一株見つかると近くに数株見つかった。11月頃か…
  5. 【写真】西本さん。大谷家具ギャラリー工芸館にて、展示作品と      大分県別府市在住の竹細工職人・西本有(たもつ)さんは、市…
  6.  富山県富山市。標高3000メートル級の北アルプス立山連峰や水深1000メートルの富山湾に囲まれ、人口約40万人の北陸地方を代表する主要都…
  7.  市原市在住・岸本(下尾)静江さんが上梓した『家康 最後の日々』。これまでエッセイや訳書等を多数著してきた岸本さんが、ライフワーク的に取り…
  8.  創作狂言は、房総に伝えられてきた民話や伝承をもとに、和泉流狂言師の小笠原由祠(おがさわらただし)、千葉大学、県民で新たに創り上げてきた狂…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】第1回ドリームコンサートにて。2部では会場とステージが一体に &…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る