ふるさとビジター館

ふるさとビジター館
有用な嫌われものクズ

 暑いさなか、空地の草刈りが行われていた。刈られた後に通り過ぎると、風の吹き抜ける爽快感がある。風を遮っていたのは、皆から嫌われるクズの大きな葉であった。
 クズは、山野どこにでも生えるつる性の多年草で、行く手を遮るものを容赦なく乗り越え、網の目のように絡み合い、凄まじい勢いで拡がる。垣根や手すりの隙間を埋め尽くし、生け垣を跨ぎ、電信柱や高い植木にも這い上がる。つるから突き出た大きな葉は、すべてを覆い尽くし風さえも遮ってしまう。根本を刈り取っても、覆いかぶさったつるを取り除くのが大がかりなので嫌われる野草だ。
 刈らずに放置すると、やがて葉裏に隠れるかのように花が咲き、甘い蜜の香りが漂う。大きさ2センチぐらいの蝶形花が総状にたくさんつき、下から上へ順に開く。花の色は赤紫。上の大きな旗弁(きべん)の付け根には、昆虫に蜜のありかを教える蜜標(みつひょう)という黄色いマークがある。
 近年の嫌われ野草の一つである一方、古くから親しまれた有用な野草でもある。強靭なつるからは荷縛りの紐や民具、つるの繊維からは葛布(くずふ)という生地、乾燥した根からは葛根湯、根のデンプン質からは葛粉、葉からは家畜飼料など。万葉集には17首も詠まれ、秋の七草のひとつでもある。
 市原でも針金やロープが無かったり高価であった時代は、荷を縛るときの身近な材料であったし、いまでも葛根湯で風邪を治す人も多いと思う。有用であるにもかかわらず、嫌われものとして定着してしまうのはとてもかわいそうだ。
 自然が豊かであれば、そういう野草もあるということだが、いつかまた見直される時が来るまで絶滅しないで残っていてほしいと願う。
ナチュラリストネット/野坂伸一郎

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  市原市は市制施行60周年を記念し、『エンジン01(ゼロワン)in市原』を2024年1月26日(金)~28日(日)に開催する。先月8月25日…
  2.  マザー牧場(富津市)では、ひと足早く秋先取りの絶景が登場。まきばエリア 『花の大斜面・東』にて、 2年目となる『コキア』が9月上旬より紅葉…
  3.  心ない行動や言葉が、人を追い詰め事件になるケースも多い昨今。この本『慈雨』の筆者・大木太枝(たえ)さんも、20数年前、愛する家族が他人の中…
  4.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…
  5.  絵本作家の五味太郎さんが書いた本に『じょうぶな頭とかしこい体になるために』という本があります。「何をしたいか自分でもよくわからないんだ」と…
  6.  今回から前後編で、世界に名を轟かせた黒澤明監督に関するお話です。黒澤明:1910年(明治43年)3月23日生~1998年(平成10年)9月…
  7.  牛久石名坂1号墳跡は、市原市のほぼ中央に位置し、国道が縦横に走る養老川中域の標高37メートルの河岸段丘上にあります。周囲には大小の古墳が9…
  8.  8月21日から23日の3日間、野田市にある江崎グリコ株式会社の工場見学施設『グリコピアCHIBA』にて、小学生とその家族を対象としたワーク…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る