ブラサガリン坊

遠山あき

 小湊鉄道里見駅へ入ろうとする場所の約百メートル程手前へくると、私は立ち上がって外を見る。もうすっかり落葉して裸になったエノキの大木が構内に何本もあって、その枝の分かれ目から、なんとも可愛らしい黒いボールがコロンポロンとぶらさがっているのである。風の強い日には、そのボールが右に左に揺れて追いかけっこをしているように騒いでいる。小さいのは直径十センチほど、大きいのは径五十センチはあろうか。一本に大小あわせて十個も十五もついている。雨の日は濡れてショボンと下がって、ほんとに可愛い。私は勝手に「ブラサガリン坊」と呼んで楽しみに眺めている。不思議にこの坊やはエノキにしか付かない。ほかにもエノキは沢山あるのに、この里見駅の樹に限ってぶら下がっている。ボールは黒色と思っていたら、よく見ると藍色を帯びた、くすんだ緑であった。
 ある日孫の車に乗って通った時、「ア、早く見て見て!」と叫んだ。「アラ、ヤドリギね」と孫は言った。「まあ、これってそういうの?」「そうよ」
 それで、車を止めて詳しく見ることにした。ヤドリギの学名は知っている。種類の違う他の植物に寄生する植物だ。でもこの坊やがヤドリギの種類だったとは。エノキの下で一番近い坊やへ棒を伸ばして、一枝折り取った。なんと!肉厚の二枚葉が密集してついている。この葉が集まってボールを形造っていたのだ。ふーん、私はしみじみとその枝を見つめた。二枚葉の元に半透明の黄色っぽい実が二個、愛らしく重なってついている。マア、坊やに実があったとは! ぷよぷよしている実を潰してみた。ねばる。糸を引く。指先にくっつく。ア!分かった。この実を見つけた小鳥がついばむ。小鳥は飛び立って離れた所へ糞をする。図らずも種を運んでくれるのだ。ネバネバするから、糞はタラーリと樹の枝に粘りついて其処に種を下ろす。しめた!種はその樹皮を破って食い込む。自分の力で土中から栄養を吸い上げなくても親樹のエノキが養分を吸ってくれる。自分はコロンポロンと遊んでいればよい、寄生植物である。
 ああ、あの可愛い坊やが誠に要領のよい横着者だったとは……。でも、やっぱりこの坊や、可愛いけど。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  市原市は市制施行60周年を記念し、『エンジン01(ゼロワン)in市原』を2024年1月26日(金)~28日(日)に開催する。先月8月25日…
  2.  マザー牧場(富津市)では、ひと足早く秋先取りの絶景が登場。まきばエリア 『花の大斜面・東』にて、 2年目となる『コキア』が9月上旬より紅葉…
  3.  心ない行動や言葉が、人を追い詰め事件になるケースも多い昨今。この本『慈雨』の筆者・大木太枝(たえ)さんも、20数年前、愛する家族が他人の中…
  4.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…
  5.  絵本作家の五味太郎さんが書いた本に『じょうぶな頭とかしこい体になるために』という本があります。「何をしたいか自分でもよくわからないんだ」と…
  6.  今回から前後編で、世界に名を轟かせた黒澤明監督に関するお話です。黒澤明:1910年(明治43年)3月23日生~1998年(平成10年)9月…
  7.  牛久石名坂1号墳跡は、市原市のほぼ中央に位置し、国道が縦横に走る養老川中域の標高37メートルの河岸段丘上にあります。周囲には大小の古墳が9…
  8.  8月21日から23日の3日間、野田市にある江崎グリコ株式会社の工場見学施設『グリコピアCHIBA』にて、小学生とその家族を対象としたワーク…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る