新鮮野菜で美味しいキムチ作り

 昨年に続き、南総公民館主催のキムチ作り体験が2月下旬に行われた。会場は県立市原特別支援学校つるまい風の丘分校、講師役は同校園芸技術科の生徒が務めた。彼らは野菜を育て加工食品にするカリキュラムを授業で学んでいるが、そのなかのひとつのキムチは、学校の販売会などを通じ、地元でも美味しいと評判の品。2回目となる今回は、定員を超える40名もの応募があり、かなりの人気講座となった。
 材料のハクサイ、ゴマ、ダイコン、ニンジンなど、野菜は学校の畑で生徒たちが育てた新鮮なもの。調味料のひとつに本場・韓国の魚醤を使い、砂糖を控えめにして野菜の甘味を生かすのが、風の丘分校のキムチの特徴だ。キムチ作りは野菜の塩漬けから始まるが、日数がかかるため、この講座では事前に生徒たちが人数分のハクサイを塩漬けにしておき、参加者はキムチ漬けのための「ヤンニョン」を作って本漬けする。
 まずは生徒たち8名が、前面の黒板に大きな文字やイラストで手描きした解説を貼っておき、口頭で手順を説明。5つのグループに分かれた30名の参加者は、その解説イラストや講師役の生徒たちに確認しながら作業に入った。ダイコン、ニンジンはスライサーで千切り、リンゴは芯を取って皮をむかずに千切り。韓国ではフルーツに缶詰めのモモを使う人もいるという。セリとニラは1~2センチに、ニンニクとショウガはみじん切りで。参加者が野菜を刻んでいる間、生徒が刻み昆布、干しエビ、煎りゴマ、松の実、イカの塩辛、アミの塩辛もミキサーで細かくし、各グループに配った。干しエビは隠し味として重要で、入れないと風味が変わるそうだ。調味液は、細びきと粗びきの唐辛子・パプリカ・イワシ・イカナゴエキス、醤油、オイスターソース。これらすべてをボウルに入れ、よく混ぜればヤンニョンが完成する。
 仕上げの本漬けは、各自が塩漬け済みのハクサイに、葉の一枚一枚、根元からヤンニョンを丁寧に塗りこむ。すべてに塗ったら、外側から包むように葉の部分を丸め込み、袋に入れ持ち帰る。「ヤンニョンの材料が分かって良かった。早く食べたいです」「あっという間にできて楽しかった」「若い生徒さんたちとのふれあいで元気をもらいました」と参加者。生徒たちも「キムチのヤンニョン作りと本漬けを覚えていただけたら嬉しい」とほっとした様子。この後キムチは、各自の家で2キロの重しを乗せる。2日間くらい寝かせると食べごろになるそうだ。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ

今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】第1展示室  人々の暮らしを様々な面で支えている人工衛星。ロケットで打ち上げられた人工衛星は地球の周回軌道に投入さ…
  2. 【写真】教室の講師と子どもたち  JR浜野駅前と五井駅前でダンススタジオを経営する堀切徳彦さんは、ダンス仲間にはNALUの…
  3.  市原市不入の市原湖畔美術館にて、企画展『レイクサイドスペシフィック!─夏休みの美術館観察』が7月20日(土)に開幕する。同館は1995年竣…
  4. 【写真】長沼結子さん(中央)と信啓さん(右) 『ちょうなん西小カフェ』は、長生郡長南町の100年以上続いた小学校の廃校をリ…
  5.  沢沿いを歩いていたら、枯れ木にイヌセンボンタケがびっしりと出ていました。傘の大きさは1センチほどの小さなキノコです。イヌと名の付くものは人…
  6. 『道の駅グリーンファーム館山』は、館山市が掲げる地域振興策『食のまちづくり』の拠点施設として今年2月にオープン。温暖な気候と豊かな自然に恵…
  7.  睦沢町在住の風景写真家・清野彰さん写真展『自然の彩り&アートの世界』が、7月16日(火)~31日(水)、つるまい美術館(市原市鶴舞)にて開…
  8.  子育て中の悩みは尽きないものですが、漠然と考えている悩みでも、種類別にしてみると頭の整理ができて、少し楽になるかもしれません。まずは、悩み…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】第1展示室  人々の暮らしを様々な面で支えている人工衛星。ロケットで打ち上げられた人工衛星は地球の周回軌道に投入さ…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る