新鮮野菜で美味しいキムチ作り

 昨年に続き、南総公民館主催のキムチ作り体験が2月下旬に行われた。会場は県立市原特別支援学校つるまい風の丘分校、講師役は同校園芸技術科の生徒が務めた。彼らは野菜を育て加工食品にするカリキュラムを授業で学んでいるが、そのなかのひとつのキムチは、学校の販売会などを通じ、地元でも美味しいと評判の品。2回目となる今回は、定員を超える40名もの応募があり、かなりの人気講座となった。
 材料のハクサイ、ゴマ、ダイコン、ニンジンなど、野菜は学校の畑で生徒たちが育てた新鮮なもの。調味料のひとつに本場・韓国の魚醤を使い、砂糖を控えめにして野菜の甘味を生かすのが、風の丘分校のキムチの特徴だ。キムチ作りは野菜の塩漬けから始まるが、日数がかかるため、この講座では事前に生徒たちが人数分のハクサイを塩漬けにしておき、参加者はキムチ漬けのための「ヤンニョン」を作って本漬けする。
 まずは生徒たち8名が、前面の黒板に大きな文字やイラストで手描きした解説を貼っておき、口頭で手順を説明。5つのグループに分かれた30名の参加者は、その解説イラストや講師役の生徒たちに確認しながら作業に入った。ダイコン、ニンジンはスライサーで千切り、リンゴは芯を取って皮をむかずに千切り。韓国ではフルーツに缶詰めのモモを使う人もいるという。セリとニラは1~2センチに、ニンニクとショウガはみじん切りで。参加者が野菜を刻んでいる間、生徒が刻み昆布、干しエビ、煎りゴマ、松の実、イカの塩辛、アミの塩辛もミキサーで細かくし、各グループに配った。干しエビは隠し味として重要で、入れないと風味が変わるそうだ。調味液は、細びきと粗びきの唐辛子・パプリカ・イワシ・イカナゴエキス、醤油、オイスターソース。これらすべてをボウルに入れ、よく混ぜればヤンニョンが完成する。
 仕上げの本漬けは、各自が塩漬け済みのハクサイに、葉の一枚一枚、根元からヤンニョンを丁寧に塗りこむ。すべてに塗ったら、外側から包むように葉の部分を丸め込み、袋に入れ持ち帰る。「ヤンニョンの材料が分かって良かった。早く食べたいです」「あっという間にできて楽しかった」「若い生徒さんたちとのふれあいで元気をもらいました」と参加者。生徒たちも「キムチのヤンニョン作りと本漬けを覚えていただけたら嬉しい」とほっとした様子。この後キムチは、各自の家で2キロの重しを乗せる。2日間くらい寝かせると食べごろになるそうだ。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】小山さん製作のヤギ小屋の前で、小山さん・中沢さん夫妻 『クラウディオ・コラッロ』のチョコレートは、小山さんと中沢…
  2.  去年の秋から建て始めた小屋作りもやっと終わり、今は家の南側の庭作りを始めています。ここは、自分の理想の庭づくりに満足のいく広さがあり、日光…
  3.  今回ご紹介するシネマは、「冒険者たち」です。製作国=フランス・イタリア、日本での公開=1967年(昭和42年)、1時間53分。監督はロベー…
  4. 【写真】撮影:関口 武  6月8日から13日、夢ホール(市原市更級)で『小湊鐵道を撮る仲間たち』展が開催される。この写真展…
  5.  市原市椎津の住宅街のなか、車1台分の細い道路沿いにある地域の公園『ららぱーく』。昨年11月、『都市の緑3賞(主催:公益財団法人都市緑化機構…
  6.  5月27日(土)、28日(日)、『白子ライオンズクラブ』主催の『白子ホタル観賞会』が長生郡白子町剃金の第3クリーンセンター公園にて開催され…
  7.  毎年大好評の松山バレエ団いすみ公演が、今年も開催されます。4回目となる今回は、同バレエ団創立75周年記念作品として、新演出を加えた『ジゼル…
  8.  地図やコンパスを使い、エリア内に多数設置されたポイントを多くまわって、点数を競う野外スポーツ・ロゲイニング。これに謎解きとミッション(地域…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】小山さん製作のヤギ小屋の前で、小山さん・中沢さん夫妻 『クラウディオ・コラッロ』のチョコレートは、小山さんと中沢…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る