新鮮野菜で美味しいキムチ作り

 昨年に続き、南総公民館主催のキムチ作り体験が2月下旬に行われた。会場は県立市原特別支援学校つるまい風の丘分校、講師役は同校園芸技術科の生徒が務めた。彼らは野菜を育て加工食品にするカリキュラムを授業で学んでいるが、そのなかのひとつのキムチは、学校の販売会などを通じ、地元でも美味しいと評判の品。2回目となる今回は、定員を超える40名もの応募があり、かなりの人気講座となった。
 材料のハクサイ、ゴマ、ダイコン、ニンジンなど、野菜は学校の畑で生徒たちが育てた新鮮なもの。調味料のひとつに本場・韓国の魚醤を使い、砂糖を控えめにして野菜の甘味を生かすのが、風の丘分校のキムチの特徴だ。キムチ作りは野菜の塩漬けから始まるが、日数がかかるため、この講座では事前に生徒たちが人数分のハクサイを塩漬けにしておき、参加者はキムチ漬けのための「ヤンニョン」を作って本漬けする。
 まずは生徒たち8名が、前面の黒板に大きな文字やイラストで手描きした解説を貼っておき、口頭で手順を説明。5つのグループに分かれた30名の参加者は、その解説イラストや講師役の生徒たちに確認しながら作業に入った。ダイコン、ニンジンはスライサーで千切り、リンゴは芯を取って皮をむかずに千切り。韓国ではフルーツに缶詰めのモモを使う人もいるという。セリとニラは1~2センチに、ニンニクとショウガはみじん切りで。参加者が野菜を刻んでいる間、生徒が刻み昆布、干しエビ、煎りゴマ、松の実、イカの塩辛、アミの塩辛もミキサーで細かくし、各グループに配った。干しエビは隠し味として重要で、入れないと風味が変わるそうだ。調味液は、細びきと粗びきの唐辛子・パプリカ・イワシ・イカナゴエキス、醤油、オイスターソース。これらすべてをボウルに入れ、よく混ぜればヤンニョンが完成する。
 仕上げの本漬けは、各自が塩漬け済みのハクサイに、葉の一枚一枚、根元からヤンニョンを丁寧に塗りこむ。すべてに塗ったら、外側から包むように葉の部分を丸め込み、袋に入れ持ち帰る。「ヤンニョンの材料が分かって良かった。早く食べたいです」「あっという間にできて楽しかった」「若い生徒さんたちとのふれあいで元気をもらいました」と参加者。生徒たちも「キムチのヤンニョン作りと本漬けを覚えていただけたら嬉しい」とほっとした様子。この後キムチは、各自の家で2キロの重しを乗せる。2日間くらい寝かせると食べごろになるそうだ。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ

今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】お店の前で。『十五や』のTシャツを着た藤本さん(後列中央)と田頭さん(右隣)  緑豊かな市原市東国吉で、県道21号…
  2. 【写真】本祭の武者行列で本田忠勝に扮する渡辺正行さん  第50回大多喜お城まつりが10/12(土)・10/13(日)の2日…
  3.  市原市では、現在「文化交流施設整備基本構想」の検討が進められており、この構想について市民の皆さんと一緒に考える「文化交流施設シンポジウム」…
  4.  親子で楽しめる『マミーズマルシェ・ハロウィンパーティー』が10月14日(祝)、夢ホールで開催される。主催は『マミーズハンドメイド』、子育て…
  5.  市原市、君津市、大多喜町が連携したスタンプラリーが8月26日(月)から12月15日(日)まで開催中です。久留里線、小湊鉄道、いすみ鉄道のロ…
  6.  マザー牧場では、9月1日(土)から11月30日(土)までの3カ月間、芸術の秋を楽しむイベント『第23回秋のこども写生大会』を開催中です。 …
  7.  先日、実家の父が他界しました。厳格な昭和の父から厳しく育てられた私は、中学生の頃、家を飛び出したこともありました。そんな父のお陰で、私たち…
  8. 【写真】2024年4月『みんなとうたコンサート』にて 『南総ラ・ムジカ』は、オペラを愛する市民合唱団。睦沢町中央公民館で…
  9.  動物たちを飼うには、彼らが生涯、安心して暮らせる環境が求められています。捨てられて保健所に捕獲されたり、個人の多頭飼育崩壊などで持ち込まれ…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】お店の前で。『十五や』のTシャツを着た藤本さん(後列中央)と田頭さん(右隣)  緑豊かな市原市東国吉で、県道21号…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る