今年もやったぞ!市原の芸術よ、ここにあり

写真上 岡さん

 5月2日(土)から6日にかけて、『アート市原2015春・晴れたら市原、行こう』が開催された。会場はアートハウスあそうばらの谷、旧里見小学校、旧月出小学校の3つ。それぞれの会場では、いちはらアート×ミックス2014に参加したアーティストが中心となって作品の公開制作や体験型のワークショップが行われた。
 旧月出小学校(月出工舎)では連日、『石釜の火で手作りピザを焼こう』や『つるぴか泥だんごづくりと土壁づくりのお手伝い』などのワークショップが開かれる中、5日に行われた藍染師、岡博美(おかひろみ)さんの『大きな布にみんなで絵を描こう』では、訪れた人々が自由な作風で周囲を湧かせた。数メートルに及ぶ長さの白い布に染料を使って絵を描く同ワークショップ。対象は小学生から大人までと幅広いこともあり、『柄』、『キャラクター』、『直感で描かれた絵』など個性的なものまで様々。「完成品は、月出工舎の日よけテントとして使われる予定になっていますので文字はやめようという約束だけあります。花だとか形が分からなくても、たくさんの色が描かれるだけでとっても綺麗なんですよ」と岡さんはスタート前から楽しそうに笑う。市川市から訪れたという夫婦は、「布に染料が滲むので少し難しいけれど、生け花風にしてみました」と話しながら筆を動かし、「これはピンクだけど雲なんだよ」とお互いの絵を楽しんでいた。
 5日と6日にわたって上映された『よほろ、村人と見る夢幻世界』は舞踏団トンデ空静によって、2014年白鳥公民館で撮影されたもの。地元の出演者や和楽器バンド『切腹ピストルズ』を含んだ総勢50名以上で、地域の営みを題材に踊りと音楽と美術に焦点を当てて挑んだ映像劇。3時間に及ぶ本編を90分に編集された同上映会は、教室いっぱいに並べられた椅子が満席になる大盛況。「地元の方との縁が繋がって、ここまでの大作ができました。気候も穏やかでのんびりしたこの地域の中、ユーモアの多い人々にとても興味を持ったのがきっかけです。変わっていく暮らし、変わらない暮らしの両方が存在するこの地に、こんなに素敵な人たちがいるんだと知ってもらいたい」と語るのは、同舞踏団率いる松原東洋さん。
 養老川上流の地域の村を想像したという自身が手掛けた原作の内容は、さて過去なのか未来なのか。演目は2幕に分かれており民謡にのせてストーリが流れていくが、松原さんが望むのは、「みなさんに好きに見てもらいたい」ということ。作品の鑑賞者は、「こうして市原の芸術が形に残されていくのは、とても嬉しいことです」と夢中に画面を見つめていた。市原の芸術を表す言葉を、来場者はどのように受け取ったのだろうか。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  市原市は市制施行60周年を記念し、『エンジン01(ゼロワン)in市原』を2024年1月26日(金)~28日(日)に開催する。先月8月25日…
  2.  マザー牧場(富津市)では、ひと足早く秋先取りの絶景が登場。まきばエリア 『花の大斜面・東』にて、 2年目となる『コキア』が9月上旬より紅葉…
  3.  心ない行動や言葉が、人を追い詰め事件になるケースも多い昨今。この本『慈雨』の筆者・大木太枝(たえ)さんも、20数年前、愛する家族が他人の中…
  4.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…
  5.  絵本作家の五味太郎さんが書いた本に『じょうぶな頭とかしこい体になるために』という本があります。「何をしたいか自分でもよくわからないんだ」と…
  6.  今回から前後編で、世界に名を轟かせた黒澤明監督に関するお話です。黒澤明:1910年(明治43年)3月23日生~1998年(平成10年)9月…
  7.  牛久石名坂1号墳跡は、市原市のほぼ中央に位置し、国道が縦横に走る養老川中域の標高37メートルの河岸段丘上にあります。周囲には大小の古墳が9…
  8.  8月21日から23日の3日間、野田市にある江崎グリコ株式会社の工場見学施設『グリコピアCHIBA』にて、小学生とその家族を対象としたワーク…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る