整列したものから見える世界は?

 4月29日(祝)から5月17日(日)まで市原市にあるアートハウスあそうばらの谷ではアートいちはら2015春の会場として友枝望(38)さんによる個展『アライメント』が開催された。個展の名前である『アライメント』とは位置を正しく合わせる整列、配列を意味する言葉。「古い日本家屋が魅力のアートハウスあそうばらの谷を使って、柱や梁、間仕切りなど伝統的な様式を垂直、水平線ととらえて、作品を際立って認識できる空間構成としました。作品とともに古い家屋を隅々まで鑑賞して欲しいです」と友枝さんは話す。友枝さんは広広島市立大学大学院芸術学科を卒業後、ハンブルグ美術大学彫刻学科に在籍し、ドイツを含めた世界で活躍している。昨年のいちはら×アートミックス2014に参加した縁で今回の個展を開催するに至った。
 「普段から、『在る物を再プレゼンテーションする』ということに興味があるんです。同じものを見比べることで相対関係が生まれ、物の違いや善し悪しを発見できます。状況や目線を少し変えるだけで発見や知識が得られ、それが日々の生活に少しの豊かさを与えてくれると思うんです」と説明する通り、アートハウスの中には目を引く作品が広がっていた。
 大きく目を引くのは、会場入り口すぐにある天井からてぐす糸で引かれた物品の数々。「名前の分からない物もあるんですよ」というそれらは、養老渓谷周辺で拾われたゴミを含めた収集品。空き瓶や松ぼっくりなどのどこかに蜘蛛が卵を産みつけていたようで、アートハウスの中には蜘蛛の子が多く育っているようだが、それもまた「変化していくという魅力」なのだとか。電球から小枝まで様々なものを指差しながら、「あれ、なんだろうね」とつい話したくなってしまう。
 次に目に飛び込んでくるのは、天井から吊るされた白い糸たち。てぐす糸かと思って目を凝らしてみれば、一本ずつが短い糸で結ばれている。隣の部屋にも同じように見える糸。「これは父と私、各々の髪の毛を繋ぎ合わせて作った作品です」というから驚きだ!「髪の毛は身体から切り離された物体で素材としてはすごく希薄です。そんな希薄な物の中に、私自身の存在につながるDNAがあり、質量を重ねていくことで空間にも存在感が生まれます。ただ、光の加減によっては亡霊のようにもうつるんです」と独特の繊細さを見せる友枝さん。不思議な雰囲気を併せ持つオーラは、作品だけでなく自身のミステリアス感を増して見せる。芸術作品を文化的な対話道具のひとつと捉える友枝さんは、今後の作品への意欲を、「生産国が違うけれど同じ商品を集めて並べてみたいです。些細な発見を取り入れて、社会の構造を知るような作品を構想しているんです。また市原で作品制作と発表を行いたいです」と語った。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  市原市は市制施行60周年を記念し、『エンジン01(ゼロワン)in市原』を2024年1月26日(金)~28日(日)に開催する。先月8月25日…
  2.  マザー牧場(富津市)では、ひと足早く秋先取りの絶景が登場。まきばエリア 『花の大斜面・東』にて、 2年目となる『コキア』が9月上旬より紅葉…
  3.  心ない行動や言葉が、人を追い詰め事件になるケースも多い昨今。この本『慈雨』の筆者・大木太枝(たえ)さんも、20数年前、愛する家族が他人の中…
  4.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…
  5.  絵本作家の五味太郎さんが書いた本に『じょうぶな頭とかしこい体になるために』という本があります。「何をしたいか自分でもよくわからないんだ」と…
  6.  今回から前後編で、世界に名を轟かせた黒澤明監督に関するお話です。黒澤明:1910年(明治43年)3月23日生~1998年(平成10年)9月…
  7.  牛久石名坂1号墳跡は、市原市のほぼ中央に位置し、国道が縦横に走る養老川中域の標高37メートルの河岸段丘上にあります。周囲には大小の古墳が9…
  8.  8月21日から23日の3日間、野田市にある江崎グリコ株式会社の工場見学施設『グリコピアCHIBA』にて、小学生とその家族を対象としたワーク…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る