ラジオ体操がつなぐ近隣の輪

 朝の6時半、北国分寺台にある『なかよし公園』。ラジオ体操の音楽が流れ出すと、四方八方から人々が集まってくる。そして約70名もの参加者がいっせいに体操を始める。子どもたちはラジオを囲み円になって、長方形の広い公園なので大人たちはそれぞれ好きな場所で。
 年中無休、小雨決行のこのラジオ体操は2008年に、ある家族の団欒から始まった。参加者が少しずつ増え、現在のような大所帯に。集まってくるのは近隣住民のほか、遠方からの散歩途中にふらっと立ち寄る人もいる。ここで一汗かいてから出勤する人も。現在は、その家族の一員だった飯野徳榮さんが代表を務めるボランティアグループ『国分寺台たすけあい』が運営している。「自由に来て自由に参加。それがいいのです」と飯野さん。取材した8月1日は夏休みで、ラジオ体操のカードを首からぶら下げた子どもたちの参加が目立った。夏休み最後の3日間は、頑張って続けた証にささやかなプレゼントを用意しているという。「近所同士、仲良くなれるのがいい。しばらく顔を見ないと、あの人どうしたのかな?と話題にのぼるので安否確認にもなる」と参加者。
 同グループのメンバーは20名。体操のほか防犯パトロール、公園内にある花壇に四季折々の花や草を植えたり、毎月第3月曜の午前中には公園清掃など美化活動にも取り組んでいる。また、同日の午後からは公園脇の集会所で地域の人を対象に茶話会を開き、カラオケや健康体操を楽しんでいる。近隣住民で積極的にコミュニケーションをとっている姿がうかがわれ、昨今、重要視されている地域のつながりの強さを感じた。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …
  2.  若い人がイチバン集まりたくなる街イチハラヘ! 未来に向けて動き出す「イチハラ」が、新しい「しあわせ」を発信する2024年の3日間、その各講…
  3.  キセキレイは、よく街中で見かけるハクセキレイの仲間ですが、個体数が少なくなっていることや、渓流や川原などの水辺を好んで生息しているため、ハ…
  4. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…
  5.  今年の夏休みのこと。学童保育のイベントで夏祭りを企画し、子どもたちは、紙で作ったお金で出店屋さんで買い物をしました。一人5百円をどう使うか…
  6.  9月の終わり頃にチャドクガの幼虫(毛虫)の毛に触れてしまったようです。チャドクガは蛾の一種で毛先に強力な毒を含んでおり、お茶の木、サザンカ…
  7.  私の生まれ育った芦別は北海道のほぼ中央に位置し、四季折々の美しい自然と星空に恵まれた町です。  昭和59年に「星の降る里」を宣言し、昭和…
  8.  きつね色にこんがり揚がった生地と香り高いカレーの取り合わせが人気のカレーパン。市原市五井西の『クロワッサンファクトリー五井店』の『じっくり…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …

スタッフブログ

ページ上部へ戻る