ウクレレに初挑戦

 南の島ハワイで生まれた楽器ウクレレ。弦が押さえやすく、コンパクトでキュートなボディと柔らかく心癒されるような音が魅力だ。ハワイ語でウクはノミ、レレは跳ねるという意味がある。日本にハワイアン・ブームが起こったのは1960年代。クラシックからロックまでオールラウンドに演奏できるとあって、当時を知る世代を中心に今でも人気がある。
 9月から10月にかけて辰巳公民館主催事業『ウクレレに挑戦』(全5回)が開かれ、男女15人が参加した。担当職員によると「習いたいという希望が数件あったので初めて企画した」という。講師は山岸与一(79)さんと山岸さんが指導する同館のサークル『辰巳オールハワイアンズ』の会員10人。
 初日の9月3日、まずサークル代表者の安居謙二さんから音楽の基本を教わった。楽譜の読み方や和音の成り立ちなどの話のあと、「木とナイロン弦でできているので、気温や湿度の影響を受けやすい。保管場所に気を付け、チューニングはこまめに」と楽器の取扱いも学んだ。
 続いてマイクを握った山岸さんは「ソドミラ、つまりハナコサンというメロディでチューニングして」と音程には捕らわれない気楽な様子で話し始めた。胸のあたりで抱える持ち方を習い、参加者はとりあえず音を出してみる。左手で弦を押さえ、右手でかき鳴らすのはギターと同じ。配られた図表の見方がわからない初心者には、サークル会員が手を添えコードを教えた。
 「ウクレレを弾こうよ ワイキキの浜辺で」と弾き語りをしながら演奏のコツを伝授する山岸さん。「コード運びは支える親指の位置を変えるとスムーズにできる」とのこと。右手のストロークを何度も繰り返し、「切りすぎた爪が痛い」と言う女性には「指の腹で弾いて」とアドバイス。すると女性の奏でる音は優しい響きに変わった。弾き続けて疲れたのか両手を振って手首をほぐしながら練習する男性もいたが、1時間ほどの間に参加者はコードを3つ覚え、『ハッピーバースデイ』のメロディにチャレンジした。
 講座では、はじめて習う人のためにウクレレを貸し出したが、家から持参した人も多い。国分寺台に住む70代の男性は、「妻が若い頃買ったので50年物」という楽器を持ってきた。山木に住む女性の楽器は「亡くなった夫がハワイアンバンドで使っていた」そうだ。「昔の良い素材を使っていますね」とサークル会員に褒められると女性は嬉しそうな笑顔を見せていた。
 「頭と指を使うから、認知症予防になります。弾けばそれなりの感じが出る。ウクレレを持ったら一緒に歌いましょう」と山岸さんは終始リラックスムードで声をかけていた。最終回で同館文化祭(10月17日)の舞台に立つのが目標。サークル会員募集中。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  市原市は市制施行60周年を記念し、『エンジン01(ゼロワン)in市原』を2024年1月26日(金)~28日(日)に開催する。先月8月25日…
  2.  マザー牧場(富津市)では、ひと足早く秋先取りの絶景が登場。まきばエリア 『花の大斜面・東』にて、 2年目となる『コキア』が9月上旬より紅葉…
  3.  心ない行動や言葉が、人を追い詰め事件になるケースも多い昨今。この本『慈雨』の筆者・大木太枝(たえ)さんも、20数年前、愛する家族が他人の中…
  4.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…
  5.  絵本作家の五味太郎さんが書いた本に『じょうぶな頭とかしこい体になるために』という本があります。「何をしたいか自分でもよくわからないんだ」と…
  6.  今回から前後編で、世界に名を轟かせた黒澤明監督に関するお話です。黒澤明:1910年(明治43年)3月23日生~1998年(平成10年)9月…
  7.  牛久石名坂1号墳跡は、市原市のほぼ中央に位置し、国道が縦横に走る養老川中域の標高37メートルの河岸段丘上にあります。周囲には大小の古墳が9…
  8.  8月21日から23日の3日間、野田市にある江崎グリコ株式会社の工場見学施設『グリコピアCHIBA』にて、小学生とその家族を対象としたワーク…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る