イチゴ酵素飲料 体の内側から元気に

 酵素とは触媒として働くたんぱく質のこと。体内のあらゆる働きにかかわる酵素は大きくわけて、食べ物を分解し、吸収を促す消化酵素と吸収された栄養素をエネルギー、タンパク質やホルモンに変える手助けする代謝酵素の2つがある。
 全ての生命活動に欠かせない酵素を食物から摂取し健康になってほしいと、ちはら台コミュニティセンター主催講座『ちはら☆あらかると 手作りイチゴ酵素ジュースを作ろう』が2月3日に開かれた。参加者9名に講義したのは食生活アドバイザーの有里節子さん。同センターで季節ごとに梅、野草、野菜などの酵素ジュース作りを教える。
 材料はイチゴを中心に国産の柑橘類やキウイ、血糖値の上がりにくいキクイモや鉄分の多いビーツなど全9種類。有里さんが育てた無農薬の野菜もあったが、あらかじめ酵素水に浸け農薬などの化学物質を取り除いてある。材料に対し重さ1.1倍の上白糖と1%の麹も使用する。今回は上白糖の代わりに「オリゴ糖が多いてん菜上白糖」を使った。「砂糖はビンの中で発酵が進むとブドウ糖や果糖になる」そうだ。
 作り方は4Lビンの底に砂糖を敷き、薄切りにした材料と砂糖と交互に重ねていくだけ。最後に麹を入れ、砂糖で蓋をする。「1日1回素手でかき混ぜ約1週間。濾したら完成」
 注意点は「涼しい場所で常温保存。熱に弱いのでお湯で割らない」。朝晩30ccほどを5.6倍に薄めて飲む。「カロリーは60ccでおにぎり1個分」。絞りカスは入浴剤や肥料に使える。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】昨年の慰霊顕彰と生誕祭  4月1日(土)長柄町高山で、同町出身・大田實海軍中将(享年54歳)の慰霊顕彰と生誕祭が開…
  2.  日本百景のひとつ、茂原公園の満開の桜。春爛漫の風景が堪能できる『茂原桜まつり』の期間中、3年ぶりに『茂原公園・桜の山の春の市』が開催されま…
  3.  読者の方々から映画に関するお問合せが多く寄せられましたので、今年度より「懐かしのシネマ」がスタートいたします。洋画・邦画・監督・俳優等、素…
  4.  昨年のゴールデンウイークに友人から「ウメハルシメジが公園に出たよ」と連絡がありました。ウメハルシメジはまだ見たことがないキノコです。さっそ…
  5.  昨年11月、市原市能満に市原歴史博物館がオープンした。これは既存の市原市埋蔵文化調査センターを増改築した施設で、愛称は『I’Museum …
  6.  御十八夜は市原市の中心に位置する米沢の森の標高162・3mの山頂で、晴れた日には東京湾やスカイツリー、北は筑波山、富士山、南アルプスや鹿野…
  7.  久しぶりに故郷の雑木林の中を散策しました。東日本大震災以来で、10年以上も足を踏み入れなかった事になります。以前は帰省する度、1〜2時間ほ…
  8. 【写真】ぬいぐるみたちのキャンプ  1月29日(日)、茂原市立図書館主催の『ぬいぐるみのおとまり会』が開かれ、児童12名と…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】昨年の慰霊顕彰と生誕祭  4月1日(土)長柄町高山で、同町出身・大田實海軍中将(享年54歳)の慰霊顕彰と生誕祭が開…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る