子どもたちはワクワクドキドキ 猛暑も吹き飛ぶお化け屋敷

 8月6日、市原市立鶴舞公民館にて『お化け屋敷』が開催された(南総公民館主催)。昨年は南総公民館で催されたが、「鶴舞公民館の方が古くて、お化け屋敷に向いているのではということと、鶴舞公民館の認知度を高めたいと考えて」とのこと。
 当日は、朝からうだるような暑さの中、続々と子どもとその保護者や引率者が公民館にやって来た。来場者を笑顔で迎えるのは、南総・鶴舞公民館職員の皆さんと市原高校の生徒たち。駐車場誘導から受付、案内などを行っていた。
 昨年から開催され今年で2回目となったお化け屋敷。昨年は従来のウオークスルー型であったが、今年は各ゾーンでの指示に従い進むミッションクリア型。墓ゾーンから始まって最後に管理室で6つ目のミッションをクリアしたらゴール。
 2グループずつ入場。最初に入口前で女子高校生からミッションの説明や注意などを受ける。幼児から小学校中学年までの子どもが大半。スタートして1つ目のミッションは、墓に線香をたむける。2つ目は井戸をのぞく。3つ目は箱の中からミッションの札を抜き取る。4つ目は札を渡し薬か花と交換する。5つ目はこれを管理人の女まで届ける。6つ目は管理人室で這って近寄ってくる女から呪いの指輪を外し呪いを解く。その指輪を持ってゴールにいる男性(館長)に渡して終了。
 真っ暗な会場に細い通路。ブカブカと沈み込む床があったり、曲がり角や藪からヌッとお化けが飛び出してきたり、いきなり後ろからお化けが追いかけてきたりと様々な仕掛けや演出に、入場前は強気だった男子が進むにつれ「もう無理~!」と泣きそうになったり、悲鳴をあげる子どもも。
 ゴール後に子どもたちに感想を聞くと「去年より怖かった。でも面白かった」、「最後が一番怖かった。お化けの指から指輪を取るのが怖かった」、保護者は「家族みんなで楽しめた」、「子どもの反応を見てるのが面白かった(笑)」と話していた。ちなみに、来場者は先着54グループ約200名。去年の評判を聞きつけ市内だけでなく市外からも訪れる大盛況となった。
 イベント成功について南総公民館の職員、平野さんは「公民館の運営委員会の皆さんの理解と協力の賜物。そして市原高校の生徒さんやスタッフの皆さんの協力あってこそ」と話す。来年も更にグレードアップした暑さを吹き飛ばすお化け屋敷を開催してほしい。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】昨年の慰霊顕彰と生誕祭  4月1日(土)長柄町高山で、同町出身・大田實海軍中将(享年54歳)の慰霊顕彰と生誕祭が開…
  2.  日本百景のひとつ、茂原公園の満開の桜。春爛漫の風景が堪能できる『茂原桜まつり』の期間中、3年ぶりに『茂原公園・桜の山の春の市』が開催されま…
  3.  読者の方々から映画に関するお問合せが多く寄せられましたので、今年度より「懐かしのシネマ」がスタートいたします。洋画・邦画・監督・俳優等、素…
  4.  昨年のゴールデンウイークに友人から「ウメハルシメジが公園に出たよ」と連絡がありました。ウメハルシメジはまだ見たことがないキノコです。さっそ…
  5.  昨年11月、市原市能満に市原歴史博物館がオープンした。これは既存の市原市埋蔵文化調査センターを増改築した施設で、愛称は『I’Museum …
  6.  御十八夜は市原市の中心に位置する米沢の森の標高162・3mの山頂で、晴れた日には東京湾やスカイツリー、北は筑波山、富士山、南アルプスや鹿野…
  7.  久しぶりに故郷の雑木林の中を散策しました。東日本大震災以来で、10年以上も足を踏み入れなかった事になります。以前は帰省する度、1〜2時間ほ…
  8. 【写真】ぬいぐるみたちのキャンプ  1月29日(日)、茂原市立図書館主催の『ぬいぐるみのおとまり会』が開かれ、児童12名と…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】昨年の慰霊顕彰と生誕祭  4月1日(土)長柄町高山で、同町出身・大田實海軍中将(享年54歳)の慰霊顕彰と生誕祭が開…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る