『房総さとやまGO』運行スタート

期間限定12/11までの(土)・(日)・(祝)
養老渓谷~亀山~久留里をガイドと巡るバス

 9月12日、市原市役所において、小出市原市長、鈴木君津市長、小湊鉄道石川社長が共同記者会見を開き、市原市と君津市の連携による新たな観光ルートの開拓に向けて、小湊鉄道養老渓谷駅とJR久留里駅を結ぶ広域バス『房総さとやまGO』の実証運行を始めると発表した。 
 今回の実証運行に伴い、市原市と君津市では様々な関連観光事業を開催し、おもてなしに努め、今後の地方創生の契機にしたいと考えている。
 運行期間は9月22日から12月11日までの(土)・(日)・(祝)の28日間。運行ルートは下図参照。小湊鉄道養老渓谷駅とJR久留里駅間約25キロを50分ほどかけて走る。バス停は養老渓谷駅、弘文洞入口、老川、七里川温泉、亀山藤林大橋、久留里駅の6カ所。運行本数は小湊鉄道養老渓谷駅発4便、JR久留里駅発3便。運賃は大人300円、小学生150円、乳幼児無料。途中下車可能、その際乗継券発行(後戻り不可)。

 観光ガイドが乗車し、運行ルートの観光スポットについてアナウンスする。バスは小湊鉄道と日東交通の車両を使用。一定期間、交互に運行する。
 運行開始2週間後、取材で乗車した時は小湊鉄道のバス。座席は一人掛け7席と数人座れる後部座席。約20人は乗れるそうだ。新型車両で窓が大きく車窓風景が存分に楽しめる。
 今回の運行に関して、市原市の養老渓谷駅周辺観光メニューは、以下の通り。養老渓谷駅前観光案内所では電動アシスト付き自転車を貸し出し、同バス利用者は、通常3時間以内600円が500円に、1日1000円が900円に割引される。利用時間9~16時30分。

 養老渓谷駅の近くにある宝林寺(市原市朝生原783 養老渓谷駅から徒歩約10分)での坐禅体験。11月20日(日)開催予定。現時点で料金未定。詳細問い合わせは市原市役所経済部観光振興課へ。
TEL 0436・23・9755同寺の千葉公慈住職は、いちはら観光大使であり、テレビ番組『ぶっちゃけ寺』に出演している。
 市原湖畔美術館の入館料を割引。10月1日から来年1月9日まで同館で開催している『ワンロード 現代アボリジニ・アートの世界展』に通常800円のところ600円で入館できる。
問市原湖畔美術館
TEL 0436・98・1525

 他、古民家ギャラリー『アートハウスあそうばらの谷』の隣にあるカフェ『おもいでの家』ではJA市原女性部の皆さんが、地元産の食材を使った食事を提供する。現時点で期間は未定。こちらも問い合わせは前述の市観光振興課へ。
 君津市では久留里と亀山で体験型観光メニューを用意。千葉県で唯一『平成の名水百選』に選ばれた城の町、久留里では、かつて旅館だった大島屋を観光拠点として活用。和菓子作り体験や久留里の水を使ったコーヒー・煎茶入れ体験(1000円~)、手作り甲冑試着体験(500円)等を開催。飲食や休憩もできる。他、『商人宿(アキンドヤド)』として日替わりでワークショップやハンドメイドショップの出店も。(土)・(日)・(祝)9~17時(商人宿は10~16時)オープン。
 並びにある『まちなみ久留里市場』では、明治時代から昭和までの写真と建築に関する資料、久留里の街並みの変貌や夏祭りの展示『久留里まちなみ古写真展』を行っている。9時30分~17時。
 町内随所に見られる上総掘りによる自噴井戸。期間中、大島屋の近くにも上総掘り博物館がオープン。9時30分~17時。
 また、久留里の酒蔵巡り日本酒試飲体験も実施される。大島屋、藤平酒造、吉崎酒造等で5枚つづりの試飲チケットを購入(500円)。久留里酒蔵ロゴ入りお猪口も付く。
 今回のイベント会場となった昭和8年建築の大島屋、明治20年代建築のまちなみ久留里市場。どちらも趣のあるレトロな造り。他にも商店街や周辺には蔵造りや看板建築の跡が見てとれ、見物しながら散策するのも一興。
 ボート遊びや釣りなどが楽しめる亀山湖には、25の橋が架かっている。期間中、橋巡りプレゼントキャンペーン開催。用紙の入手と投函は湖畔にある亀山やすらぎ館(君津市川俣旧川俣8)。10~16時(案内)10時30分~15時(食事・喫茶)(水)休館
TEL 0439・39・2969

 ハイキングやサイクリングのあとに、養老渓谷駅前の足湯で疲れを癒したり、養老渓谷温泉、亀山温泉、七里川温泉での立ち寄り湯(日帰り入浴)で汗を流してはいかが。※宿泊客の状況により利用できないこともあるので事前に確認を。
●養老渓谷駅の足湯
大人140円、子ども70円※小湊鉄道や駐車場利用者は無料
●養老渓谷温泉
亀山温泉と同じくチョコレート色の名物、黒湯。保湿力が高い美肌の湯。
・喜代元
市原市戸面397―3
(入)大人900円、子ども600円
TEL 0436・96・0345
・鶴乃家
市原市戸面327
(入)大人850円、子ども400円
TEL 0436・96・0500
●七里川温泉
千葉県では珍しい天然硫黄泉。濁り湯が多い硫黄泉だが、七里川温泉は無色透明で、ほのかに漂う硫黄の香りと少しヌルヌルする肌触りが特徴。
・いろりの宿 七里川温泉
君津市黄和田畑921―1
(入)大人800円、子ども(3歳~中学生)400円
TEL 0439・39・3211
●亀山温泉
・亀山温泉ホテル
君津市豊田65 
(入)大人(中学生以上)1000円、子ども(3歳~小学生)800円
TEL 0439・39・2121
・湖水亭 嵯峨和
君津市笹614
(入)700円(貸切檜露天風呂は1770円・要予約)
TEL 0439・39・3222
 10月30日(日)には『久留里城まつり』が開催され、『手作り甲冑武者行列』や琴演奏、野点や剣舞等、多彩なイベントが行われる。是非、期間限定バスに揺られ、城下町や里山、湖を拠点に様々な体験をする旅を楽しんでみては。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …
  2.  若い人がイチバン集まりたくなる街イチハラヘ! 未来に向けて動き出す「イチハラ」が、新しい「しあわせ」を発信する2024年の3日間、その各講…
  3.  キセキレイは、よく街中で見かけるハクセキレイの仲間ですが、個体数が少なくなっていることや、渓流や川原などの水辺を好んで生息しているため、ハ…
  4. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…
  5.  今年の夏休みのこと。学童保育のイベントで夏祭りを企画し、子どもたちは、紙で作ったお金で出店屋さんで買い物をしました。一人5百円をどう使うか…
  6.  9月の終わり頃にチャドクガの幼虫(毛虫)の毛に触れてしまったようです。チャドクガは蛾の一種で毛先に強力な毒を含んでおり、お茶の木、サザンカ…
  7.  私の生まれ育った芦別は北海道のほぼ中央に位置し、四季折々の美しい自然と星空に恵まれた町です。  昭和59年に「星の降る里」を宣言し、昭和…
  8.  きつね色にこんがり揚がった生地と香り高いカレーの取り合わせが人気のカレーパン。市原市五井西の『クロワッサンファクトリー五井店』の『じっくり…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …

スタッフブログ

ページ上部へ戻る