竹林整備で皆が楽しめる村を作りたい!

 環境ボランティアというテーマで河川敷の美化運動や不法投棄撤去作業を10余年にわたり活動している川島会。福増地区の竹林を整備し、伐採竹を竹炭や竹細工などに加工するのみならず、地域の人々が交流できる場を作り、放置竹林をエネルギー資源とすることで里山整備を持続可能な形に整えたいと考え、プロジェクトを開始した。
 放置竹林の整備により、増殖したイノシシと人間界との棲み分けを試み、農作物への獣害被害の減少と土砂崩れ対策をする。そして赤道再生による里山への導線を作り、井戸を掘り、バイオトイレや竹ボイラーによる足湯を作ったりと、憩いのコミュニティスペースとして活用してもらいたいと願う。
 今回のプロジェクトには活動促進の為の重機リース代として一定の資金が必要との事。現在、レディフォーというインターネット上で資金を募るサイトに掲載中。興味がある方は、支援という形で協力をしてみては。

・支援金大募集 https://readyfor.jp/
サイト内で「川島会」で検索

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  日本百景のひとつ、茂原公園の満開の桜。春爛漫の風景が堪能できる『茂原桜まつり』の期間中、3年ぶりに『茂原公園・桜の山の春の市』が開催されま…
  2.  読者の方々から映画に関するお問合せが多く寄せられましたので、今年度より「懐かしのシネマ」がスタートいたします。洋画・邦画・監督・俳優等、素…
  3.  昨年のゴールデンウイークに友人から「ウメハルシメジが公園に出たよ」と連絡がありました。ウメハルシメジはまだ見たことがないキノコです。さっそ…
  4.  昨年11月、市原市能満に市原歴史博物館がオープンした。これは既存の市原市埋蔵文化調査センターを増改築した施設で、愛称は『I’Museum …
  5.  御十八夜は市原市の中心に位置する米沢の森の標高162・3mの山頂で、晴れた日には東京湾やスカイツリー、北は筑波山、富士山、南アルプスや鹿野…
  6.  久しぶりに故郷の雑木林の中を散策しました。東日本大震災以来で、10年以上も足を踏み入れなかった事になります。以前は帰省する度、1〜2時間ほ…
  7. 【写真】ぬいぐるみたちのキャンプ  1月29日(日)、茂原市立図書館主催の『ぬいぐるみのおとまり会』が開かれ、児童12名と…
  8. 【写真】智明さんと悦子さん  長南町長南の大谷家具製作所で注文家具を手掛ける、家具指物師の大谷智明さん。静岡で『駿河指物』…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  昨年11月、市原市能満に市原歴史博物館がオープンした。これは既存の市原市埋蔵文化調査センターを増改築した施設で、愛称は『I’Museum …

スタッフブログ

ページ上部へ戻る