- Home
- 市原版, シティライフ掲載記事
- ふるさとビジター館
ふるさとビジター館
- 2017/3/3
- 市原版, シティライフ掲載記事
- ふるさとビジター館
雉が座るムシロ キジムシロ
春の花を探して里山の散策を再開。コブシやヤマザクラが咲くには少し早かったが、薄紫のタチツボスミレらしき花が咲いていた。市原で見られるスミレは10数種類と多く、区別できるほどにはまだ精通していない。そんな中、陽だまりで黄色い花を見つけた。
周りの草がまだ芽生え始めたばかりなのでよく目立つ。遠目でタンポポと思い込んでいたが、違っていた。バラ科キジムシロ属のキジムシロ(雉蓆)。多年草で高さは5~30センチ。5弁の黄花は大きさ15~20ミリ。茎は茶褐色、全体に粗い毛がある。
花がよく似たキジムシロ属の見分け方として、キジムシロは5~9個の奇数羽状複葉、茎はほとんど枝分かれしない、ランナーという走出枝がない。オキジムシロは3~5個の奇数羽状複葉、茎は直立、斜上、枝分れする。ミツバツチグリは3小葉、走出枝がある。ヘビイチゴ属もまた黄花の5弁でよく似ている。
花だけで区別するなら、キジムシロ属は萼片の外側にある副萼片が特徴。花のあとなら、ヘビイチゴ属は花床が丸く膨らんでイチゴ状の果床になる。放射状に丸く広がる株が野鳥のキジが座るムシロに見立てて名付けられたというくらいだから形からも区別しやすい。
周りの草が伸びだすと陰に隠れて見分けられなくなる。5月ごろまで咲いているから草を掻き分けたときに見られるかもしれない。
市原のいたる所で見られるキジムシロとキジ。その連想から自然への愛着が湧きあがるのも、自然が豊かな証。いつまでも大切に残していきたい。
(ナチュラリストネット/野坂伸一郎)