雉が座るムシロ キジムシロ

 春の花を探して里山の散策を再開。コブシやヤマザクラが咲くには少し早かったが、薄紫のタチツボスミレらしき花が咲いていた。市原で見られるスミレは10数種類と多く、区別できるほどにはまだ精通していない。そんな中、陽だまりで黄色い花を見つけた。
 周りの草がまだ芽生え始めたばかりなのでよく目立つ。遠目でタンポポと思い込んでいたが、違っていた。バラ科キジムシロ属のキジムシロ(雉蓆)。多年草で高さは5~30センチ。5弁の黄花は大きさ15~20ミリ。茎は茶褐色、全体に粗い毛がある。
 花がよく似たキジムシロ属の見分け方として、キジムシロは5~9個の奇数羽状複葉、茎はほとんど枝分かれしない、ランナーという走出枝がない。オキジムシロは3~5個の奇数羽状複葉、茎は直立、斜上、枝分れする。ミツバツチグリは3小葉、走出枝がある。ヘビイチゴ属もまた黄花の5弁でよく似ている。
 花だけで区別するなら、キジムシロ属は萼片の外側にある副萼片が特徴。花のあとなら、ヘビイチゴ属は花床が丸く膨らんでイチゴ状の果床になる。放射状に丸く広がる株が野鳥のキジが座るムシロに見立てて名付けられたというくらいだから形からも区別しやすい。
 周りの草が伸びだすと陰に隠れて見分けられなくなる。5月ごろまで咲いているから草を掻き分けたときに見られるかもしれない。
 市原のいたる所で見られるキジムシロとキジ。その連想から自然への愛着が湧きあがるのも、自然が豊かな証。いつまでも大切に残していきたい。
(ナチュラリストネット/野坂伸一郎)

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  2. 【写真】第1回ドリームコンサートにて。2部では会場とステージが一体に &…
  3. ◆一席 百歳を祝う米寿に喜寿ひ孫 白子町 佐川浩昭 ・敬老会市長の祝辞聞きとれず 大網白里市 渡辺光恵 &…
  4.  明けましておめでとうございます。2005年5月に「こでまりの夢」のコラムが始まって今年で20年になります。今回は第1回で掲載しました『か…
  5.  正月飾りの縁起物に赤い実のカラタチバナがある。これを探して冬の里山を散策した。数は少ないが一株見つかると近くに数株見つかった。11月頃か…
  6. 【写真】西本さん。大谷家具ギャラリー工芸館にて、展示作品と      大分県別府市在住の竹細工職人・西本有(たもつ)さんは、市…
  7.  富山県富山市。標高3000メートル級の北アルプス立山連峰や水深1000メートルの富山湾に囲まれ、人口約40万人の北陸地方を代表する主要都…
  8.  市原市在住・岸本(下尾)静江さんが上梓した『家康 最後の日々』。これまでエッセイや訳書等を多数著してきた岸本さんが、ライフワーク的に取り…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】第1回ドリームコンサートにて。2部では会場とステージが一体に &…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る