黒いネクタイの可愛い奴!!シジュウカラ

 春先になると家の周りから、時折「ツツピ、ツツピ、ツツピ」と通る声が聞こえる。シジュウカラのオスのさえずりです。テレビのアンテナや電線上から、ラブソングを響かせているのでしょう。
 体長14㎝ほど。一年を通して見られる留鳥です。黒い頭巾と白いほっぺたが印象的な可愛い野鳥で、背面の翼はグレー。「うなじ」がわずかに黄緑色、特徴的なのは喉からお腹の先までの「黒いネクタイ」で、識別点にもなります。太いネクタイがあるのはオス、細くお腹の途中までしかない短いネクタイがメスです。太いネクタイのオスほど、メスにもてるようです。
 シジュウカラは漢字では「四十雀」と書きます。由来には様々ありますが、雀の40倍ほどの虫を食べるからという説もあります。春から秋にかけては農作物や樹木につく虫を頻繁に探しては食べ、子育て中には、頻繁に巣箱に運ぶ様子が観察できます。ある文献によると、1年で12万匹の虫を食べるそうで、人間から見ると害虫を駆除してくれる鳥です。昔から「シジュウカラを捕まえると、飯櫃がしじゅう空になる」とダジャレを交え、大切に見守ってきた地域もあるようです。
 虫がいない冬には、樹木で越冬している昆虫の幼虫や卵を探して食べますが、好んで種子も食べます。ペットボトルにヒマワリの種を入れた簡易的な餌台を庭の木にぶら下げるだけでも、頻繁にやって来ます。シジュウカラは、基本的には木の穴に営巣しますが、適当な木の穴が見つからないと、郵便受けや伏せた植木鉢等の人工物の隙間にも営巣し、ヒトがかけた巣箱もよく利用します。スズメよりも身近な野鳥といえます。
 家の周りで、明るくさえずり、害虫をも退治してくれるシジュウカラ。巣箱や餌台を作って、自宅に呼んでみませんか!?きっとあなたの心を和ませてくれると思います。

(ナチュラリストネット/岡嘉弘)

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …
  2.  若い人がイチバン集まりたくなる街イチハラヘ! 未来に向けて動き出す「イチハラ」が、新しい「しあわせ」を発信する2024年の3日間、その各講…
  3.  キセキレイは、よく街中で見かけるハクセキレイの仲間ですが、個体数が少なくなっていることや、渓流や川原などの水辺を好んで生息しているため、ハ…
  4. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…
  5.  今年の夏休みのこと。学童保育のイベントで夏祭りを企画し、子どもたちは、紙で作ったお金で出店屋さんで買い物をしました。一人5百円をどう使うか…
  6.  9月の終わり頃にチャドクガの幼虫(毛虫)の毛に触れてしまったようです。チャドクガは蛾の一種で毛先に強力な毒を含んでおり、お茶の木、サザンカ…
  7.  私の生まれ育った芦別は北海道のほぼ中央に位置し、四季折々の美しい自然と星空に恵まれた町です。  昭和59年に「星の降る里」を宣言し、昭和…
  8.  きつね色にこんがり揚がった生地と香り高いカレーの取り合わせが人気のカレーパン。市原市五井西の『クロワッサンファクトリー五井店』の『じっくり…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …

スタッフブログ

ページ上部へ戻る