書道で自分磨き

 多趣味な人である。一週間の予定は、はつらつ筋トレ体操、編み物、着付け、家庭菜園、ケーキ作りで埋まる。かつては登山、ソフトバレー、水泳も楽しんだ。「はじめたら10年は続けます。10年習わなければ少したしなんだとは言えませんから」とほほえむのは書道家の雅号花熊麗萠こと花熊市子さん(68)。
 徳島市出身。書道は小学校3年生から習い始めた。「ビュービューと冷たい風が吹く道を30分かけて歩き、週3回通いました。書き初めの時期になると練習を終えて自宅に着くと夜中近くでした」。中学、高校では書道部の部長。就職後、22歳で結婚し、山口県周南市へ。3人の子どもを育てるのに忙しく書道は中断した。
 市原市へ転入したのは38歳。基本を大切に美しい字、使える字を教えるという日本書学館の端正な文字に魅せられ40歳で入会。10年で教授の資格を取った。毎年、同団体の開く全国書道展に挑戦し、昨年、約1万人以上いる会員の中から、全国2位にあたる準大会賞を受賞した。作品は「条幅で中国の詩人張継の詩を書きました」と嬉しそうに見せる。
 第1・2・3金曜日、13時から大人対象にアネッサで、17時30分から子ども対象に泉台コミュニティホールで書道教室を開き、今も生徒を募集する傍ら、自分の練習に週の半分を費やす。今は定年退職した夫が家事を受け持つ。書道は「自分磨き。書いていると無心になれます」と一つの道を歩みつつ、趣味も同時進行。「好きなことだけやってきました。楽しいことばかり」と生き生きとした毎日を送る。生徒募集中。

問合せ 花熊さん
TEL 090・7803・8941

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  日本百景のひとつ、茂原公園の満開の桜。春爛漫の風景が堪能できる『茂原桜まつり』の期間中、3年ぶりに『茂原公園・桜の山の春の市』が開催されま…
  2.  読者の方々から映画に関するお問合せが多く寄せられましたので、今年度より「懐かしのシネマ」がスタートいたします。洋画・邦画・監督・俳優等、素…
  3.  昨年のゴールデンウイークに友人から「ウメハルシメジが公園に出たよ」と連絡がありました。ウメハルシメジはまだ見たことがないキノコです。さっそ…
  4.  昨年11月、市原市能満に市原歴史博物館がオープンした。これは既存の市原市埋蔵文化調査センターを増改築した施設で、愛称は『I’Museum …
  5.  御十八夜は市原市の中心に位置する米沢の森の標高162・3mの山頂で、晴れた日には東京湾やスカイツリー、北は筑波山、富士山、南アルプスや鹿野…
  6.  久しぶりに故郷の雑木林の中を散策しました。東日本大震災以来で、10年以上も足を踏み入れなかった事になります。以前は帰省する度、1〜2時間ほ…
  7. 【写真】ぬいぐるみたちのキャンプ  1月29日(日)、茂原市立図書館主催の『ぬいぐるみのおとまり会』が開かれ、児童12名と…
  8. 【写真】智明さんと悦子さん  長南町長南の大谷家具製作所で注文家具を手掛ける、家具指物師の大谷智明さん。静岡で『駿河指物』…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  昨年11月、市原市能満に市原歴史博物館がオープンした。これは既存の市原市埋蔵文化調査センターを増改築した施設で、愛称は『I’Museum …

スタッフブログ

ページ上部へ戻る