寄稿 市原市文化祭俳句大会開催

 第51回市原市文化祭俳句大会は会員49名参加のもと、主選者に野田市在住の秋尾敏先生(俳誌「軸」主宰・全国俳誌協会会長・千葉県現代俳句協会会長・千葉県俳句作家協会理事、等)をお迎えして、サンプラザ市原で11月5日に開催しました。秋の俳句大会は事前投句部門、当日の主選者による席題句部門、そして中高生による文芸コンクール部門の三部門で行われます。この結果、次の方々が見事入賞されました。また表彰式には、市原市を代表して前田周一教育長が出席下さいました。今回の入賞者・作品は左の通り。

(一般事前投句部門)
市長賞
黙祷の小脇に挟む夏帽子       松本正子市俳句協会賞
蜘蛛の囲の居留守を使うこと上手   加藤法子市議会議長賞
鮟鱇のふてぶてしさに値札付く    馬渕津枝教育長賞
鍵穴に合ふ鍵ひとつ良夜かな     山﨑幸子文化祭実行委員長賞
残されし農具そのまま鰯雲     荒井ひろ子

(一般席題句部門)
席題「冬仕度」「水鳥」)
市長賞
冬仕度猫が跨いで出て行けり     加藤法子市俳句協会賞
口語から文語に変えて冬仕度    田沼美智子市議会議長賞
犬小屋の向きを変えるも冬仕度    松本正子教育長賞
晩年のひと日ひと日の冬仕度    佐々木結花文化祭実行委員長賞
冬仕度男美学の薪を積む      米川喜美代

(文芸コンクール部門・中学生の部)
市長賞
影伸びてひぐらしの鳴く帰り道 
加茂中3年 長谷川駿一

市俳句協会賞
炎昼の空まで響く応援歌
三和中3年村越柚奈

市議会議長賞
真っ黒な背中が語る夏休み
姉崎東中2年鳥海光永

教育長賞
うまおいの舌打ちを聞く枕元 
市原中3年木下暢人

文化祭実行委員長賞
五センチの君との間に散る紅葉
市原中2年駒澤朋樹

(高校生の部)
市長賞
思い出す稲の香りと祖父の顔  
市原高2年上村菜緒

市俳句協会賞
せせらぎの音に混じりて蛍飛ぶ 
市原緑高2年 藤田梨香

市議会議長賞
牡蠣食べる君の笑顔は国宝級  
市原緑高2年 豊島快生

教育長賞
帰り道ともに風切る赤とんぼ  
市原緑高2年 高比良友真

文化祭実行委員長賞
春隣日差しの中の欅かな
市原緑高3年 積田昴樹

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】昨年の慰霊顕彰と生誕祭  4月1日(土)長柄町高山で、同町出身・大田實海軍中将(享年54歳)の慰霊顕彰と生誕祭が開…
  2.  日本百景のひとつ、茂原公園の満開の桜。春爛漫の風景が堪能できる『茂原桜まつり』の期間中、3年ぶりに『茂原公園・桜の山の春の市』が開催されま…
  3.  読者の方々から映画に関するお問合せが多く寄せられましたので、今年度より「懐かしのシネマ」がスタートいたします。洋画・邦画・監督・俳優等、素…
  4.  昨年のゴールデンウイークに友人から「ウメハルシメジが公園に出たよ」と連絡がありました。ウメハルシメジはまだ見たことがないキノコです。さっそ…
  5.  昨年11月、市原市能満に市原歴史博物館がオープンした。これは既存の市原市埋蔵文化調査センターを増改築した施設で、愛称は『I’Museum …
  6.  御十八夜は市原市の中心に位置する米沢の森の標高162・3mの山頂で、晴れた日には東京湾やスカイツリー、北は筑波山、富士山、南アルプスや鹿野…
  7.  久しぶりに故郷の雑木林の中を散策しました。東日本大震災以来で、10年以上も足を踏み入れなかった事になります。以前は帰省する度、1〜2時間ほ…
  8. 【写真】ぬいぐるみたちのキャンプ  1月29日(日)、茂原市立図書館主催の『ぬいぐるみのおとまり会』が開かれ、児童12名と…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】昨年の慰霊顕彰と生誕祭  4月1日(土)長柄町高山で、同町出身・大田實海軍中将(享年54歳)の慰霊顕彰と生誕祭が開…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る