貴重な習俗 朝粥行と八日講

 昨年の11月3日朝6時、市原市北青柳地区に鳴り響いたのは法螺貝、出羽三山信仰の行人が集まる八日講開催の知らせ。北青柳三山行人会代表・火の親の小倉澄夫さんは「朝粥を食べるのではなく、朝食前に行うので朝粥行といいます」と背中に登拝の証である朱印が押された白装束で話す。町の角々で告げ法螺が鳴ると、80代の男性が「昔は毎月あった」と門まで出てきたり、野球のユニフォーム姿の子どもが驚いた様子で窓から覗いたりしていた。
 朝粥行を終えると、北青柳公民館で数名の地区委員とともに祈りを捧げる。法螺貝で神様を呼び出し、火打石で心にある邪心を浄化、九字を唱え、お線香を供え、御梵天由来、御山縁起、「懺悔懺悔六根罪消」と湯殿山御祝詞を読み上げた。
 その後、梵天を持ち、再び法螺貝を吹き鳴らしながら特別工業地区内を通り、市原緑地運動公園内の共同墓地にある三山供養塚で酒、水、米、塩を供え、仏の祈りを捧げる。祈りは西青柳の火の親、80代の山下貞蔵さんが所持する大正7年の経典が元だそうだ。若宮八幡神社境内の記念塚でも同様にお供えをし、神の祈りを唱える。「神と仏の祈りなのは神仏習合の名残り」だそうだ。
 貴重な習俗を残したいと講を取り仕切る小倉さん。「かつては毎月8日と20日に集まり、梵天づくりや拝みを行いました。今は年に一度です」と嘆く。東京から駆け付けた三山信仰の研究者、羽黒山荒澤寺派の女山伏、本田晶子さんも「貴重な体験です。他には残っていません」と白装束で回っていた。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ

今週のシティライフ掲載記事

  1. ◆一席 風化するそれを待つ人させぬ人  千葉市 瓦井宗龍 ・順風に慣れすぎ詐欺に騙される  大網白里市 …
  2.  今回は「映画音楽」特集の第1回。良い映画では必ず、音楽・主題歌が感動を与えてくれます。テレビCMでも使われる名曲もあり、何処かで聞いたこと…
  3.  9月11日(水)、香川県高松市の県民ホールで行われた『第59回全国神社総代会大会』にて、市原市姉崎在住の加藤庄司さんが、神社功労者表彰を受…
  4.  3つの窓が並ぶカウンターはケヤキの一枚板。絵本コーナーは小上がりになっていて、壁際の本棚の横には籐の椅子。マンガが並ぶ2階の屋根裏へは細長…
  5. 【写真】布施知子《二重折りのヘリックス》2018  市原市不入の市原湖畔美術館にて、企画展『かみがつくる宇宙―ミクロとマク…
  6. 【写真】「手作りの電飾」木村順一  恒例の市原市写真連盟展が11/1(金)~6(水)、夢ホール(市原市更級・スポーツデポ市…
  7.  銚子市は、漁業と醤油の街として有名ですが、2012年に銚子市全域が日本ジオパーク委員会から「銚子ジオパーク」として認定されました。ジオパー…
  8. 【写真】真光寺仏殿(左)。右側は薬師堂が建つ前、本尊を安置していた書院  市原市との市境にある緑豊かな里山、袖ケ浦市川原井…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  3つの窓が並ぶカウンターはケヤキの一枚板。絵本コーナーは小上がりになっていて、壁際の本棚の横には籐の椅子。マンガが並ぶ2階の屋根裏へは細長…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る