貴重な習俗 朝粥行と八日講

 昨年の11月3日朝6時、市原市北青柳地区に鳴り響いたのは法螺貝、出羽三山信仰の行人が集まる八日講開催の知らせ。北青柳三山行人会代表・火の親の小倉澄夫さんは「朝粥を食べるのではなく、朝食前に行うので朝粥行といいます」と背中に登拝の証である朱印が押された白装束で話す。町の角々で告げ法螺が鳴ると、80代の男性が「昔は毎月あった」と門まで出てきたり、野球のユニフォーム姿の子どもが驚いた様子で窓から覗いたりしていた。
 朝粥行を終えると、北青柳公民館で数名の地区委員とともに祈りを捧げる。法螺貝で神様を呼び出し、火打石で心にある邪心を浄化、九字を唱え、お線香を供え、御梵天由来、御山縁起、「懺悔懺悔六根罪消」と湯殿山御祝詞を読み上げた。
 その後、梵天を持ち、再び法螺貝を吹き鳴らしながら特別工業地区内を通り、市原緑地運動公園内の共同墓地にある三山供養塚で酒、水、米、塩を供え、仏の祈りを捧げる。祈りは西青柳の火の親、80代の山下貞蔵さんが所持する大正7年の経典が元だそうだ。若宮八幡神社境内の記念塚でも同様にお供えをし、神の祈りを唱える。「神と仏の祈りなのは神仏習合の名残り」だそうだ。
 貴重な習俗を残したいと講を取り仕切る小倉さん。「かつては毎月8日と20日に集まり、梵天づくりや拝みを行いました。今は年に一度です」と嘆く。東京から駆け付けた三山信仰の研究者、羽黒山荒澤寺派の女山伏、本田晶子さんも「貴重な体験です。他には残っていません」と白装束で回っていた。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】第1回プロジェクトチームのメンバー。前列中央は小出市原市長  市原市は2021年5月、内閣府から『SDGs未来都市…
  2.  飛鳥時代から連綿と紡がれてきた日本刺繍の世界。繊維の宝石と呼ばれる絹地に、光沢のある絹糸で一針ひとはり刺して作る刺繍は、繊細で緻密、鮮やか…
  3. 【写真】昨年の慰霊顕彰と生誕祭  4月1日(土)長柄町高山で、同町出身・大田實海軍中将(享年54歳)の慰霊顕彰と生誕祭が開…
  4.  日本百景のひとつ、茂原公園の満開の桜。春爛漫の風景が堪能できる『茂原桜まつり』の期間中、3年ぶりに『茂原公園・桜の山の春の市』が開催されま…
  5.  読者の方々から映画に関するお問合せが多く寄せられましたので、今年度より「懐かしのシネマ」がスタートいたします。洋画・邦画・監督・俳優等、素…
  6.  昨年のゴールデンウイークに友人から「ウメハルシメジが公園に出たよ」と連絡がありました。ウメハルシメジはまだ見たことがないキノコです。さっそ…
  7.  昨年11月、市原市能満に市原歴史博物館がオープンした。これは既存の市原市埋蔵文化調査センターを増改築した施設で、愛称は『I’Museum …
  8.  御十八夜は市原市の中心に位置する米沢の森の標高162・3mの山頂で、晴れた日には東京湾やスカイツリー、北は筑波山、富士山、南アルプスや鹿野…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】第1回プロジェクトチームのメンバー。前列中央は小出市原市長  市原市は2021年5月、内閣府から『SDGs未来都市…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る