ナミハンミョウ 里山の宝石が飛び交う

 川のせせらぎを聞きながら里山の道を歩いていると、宝石のように色鮮やかに輝くハンミョウが、突然、フワッと目の前から飛び立ちました。少し歩き近づくと、また、飛び立ち、先へと飛んでいきます。まるで人を先導しているようであることから、「道教え」「道しるべ」と言われています。
 ハンミョウは日本に20種類以上いると言われ、その代表がナミハンミョウ。ハンミョウ科の甲虫で体長約2㎝。体色は、群青、青緑、朱の帯に白紋などが入り交じり、金属光沢を帯びています。タマムシと並んで日本に生息する華麗な甲虫であると思いますが、それとは裏腹に肉食で獰猛です。
 ハンミョウは、和名で「斑猫」と書きます。獲物に襲い掛かり鋭い大アゴでくわえる姿が、まるで猫のように見えることに由来しており、英語名では「タイガービートル」と呼ばれています。その名のとおり、俊敏な動きで地面を走り回り、大きく鋭いあごで、アリなどの小さな昆虫を仕留めます。幼虫も肉食で、平地の固い地面などに垂直に小さな穴を掘ってその中に住んでいます。獲物を捕らえるのは、成虫のように走り回らず、待ち伏せの一手です。12個もある目で獲物を見逃さず、瞬時に穴から出て獲物を捕らえます。
 子供の頃、畑の中にある平らで固い地面に空いている小さな穴に、ニラの葉などを差し込み、「ニラムシ釣り」をして、遊んだことがありましたが、その虫がハンミョウの一種である「ニワハンミョウ」の幼虫と知ったのは、つい最近でした。その畑で、巣を探しましたが、残念ながら見つけることはできませんでした。
 近年、ハンミョウが巣穴を作る畦道などの里山の道は、アスファルト舗装化などによりなくなっているため、個体数の減少とともに生息域が狭くなっているとのことです。ハンミョウが無数に飛び交う里山の環境を地域の財産として、次世代に引き継いで行きたいですね。
(ナチュラリストネット/時田良洋)

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】第1回ドリームコンサートにて。2部では会場とステージが一体に &…
  2. ◆一席 百歳を祝う米寿に喜寿ひ孫 白子町 佐川浩昭 ・敬老会市長の祝辞聞きとれず 大網白里市 渡辺光恵 &…
  3.  明けましておめでとうございます。2005年5月に「こでまりの夢」のコラムが始まって今年で20年になります。今回は第1回で掲載しました『か…
  4.  正月飾りの縁起物に赤い実のカラタチバナがある。これを探して冬の里山を散策した。数は少ないが一株見つかると近くに数株見つかった。11月頃か…
  5. 【写真】西本さん。大谷家具ギャラリー工芸館にて、展示作品と      大分県別府市在住の竹細工職人・西本有(たもつ)さんは、市…
  6.  富山県富山市。標高3000メートル級の北アルプス立山連峰や水深1000メートルの富山湾に囲まれ、人口約40万人の北陸地方を代表する主要都…
  7.  市原市在住・岸本(下尾)静江さんが上梓した『家康 最後の日々』。これまでエッセイや訳書等を多数著してきた岸本さんが、ライフワーク的に取り…
  8.  創作狂言は、房総に伝えられてきた民話や伝承をもとに、和泉流狂言師の小笠原由祠(おがさわらただし)、千葉大学、県民で新たに創り上げてきた狂…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】第1回ドリームコンサートにて。2部では会場とステージが一体に &…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る