ふるさとビジター館 いちはら自然探訪

ヒイラギ
年の瀬が近づいた雑木林の散策路で、クリスマス飾りのトゲトゲのヒイラギを見たくて近寄ってみた。枝先に付いていたのは赤い実でなく白い花だった。
モクセイ科モクセイ属のヒイラギ(柊)は樹高2~6メートルの常緑小高木。花期は11~12月。枝先の葉腋に大きさ5ミリぐらいの白花が束生する。花冠は4裂、裂片が反り返る。雌雄別株で雄しべは2個。雄花の雌しべは小さく結実しない。雌花の雌しべは長く突き出た両性花。葉は対性で3~7センチ、光沢があって固く厚い。
葉の先端に刺状の歯牙が2~5対あれば若木。老木は、全縁でトゲトゲのない楕円形になる。結実すれば6月ごろ黒紫色に熟す。鋭い刺に触れてズキズキ痛むことを疼ぐ(ひいらぐ)といい、これから名をとったという。
外国にはセイヨウヒイラギ、アメリカヒイラギというものがある。モチノキ属の別種だが、トゲトゲの葉が似ていることからヒイラギの名がある。これがクリスマス飾りの正体で5月に白花が咲き、11月に赤く結実する。
日本のヒイラギは節分に枝葉を戸口・門口に挿すと邪鬼を防ぐという風習から、庭木や垣根に使われる。モクセイ属なのでキンモクセイほどではないが芳香もある。年の瀬に白い花が見られ、香りが楽しめるのも市原の自然が豊かな証。いつまでも大切に残していきたい。
(ナチュラリストネット/野坂伸一郎)

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】昨年の慰霊顕彰と生誕祭  4月1日(土)長柄町高山で、同町出身・大田實海軍中将(享年54歳)の慰霊顕彰と生誕祭が開…
  2.  日本百景のひとつ、茂原公園の満開の桜。春爛漫の風景が堪能できる『茂原桜まつり』の期間中、3年ぶりに『茂原公園・桜の山の春の市』が開催されま…
  3.  読者の方々から映画に関するお問合せが多く寄せられましたので、今年度より「懐かしのシネマ」がスタートいたします。洋画・邦画・監督・俳優等、素…
  4.  昨年のゴールデンウイークに友人から「ウメハルシメジが公園に出たよ」と連絡がありました。ウメハルシメジはまだ見たことがないキノコです。さっそ…
  5.  昨年11月、市原市能満に市原歴史博物館がオープンした。これは既存の市原市埋蔵文化調査センターを増改築した施設で、愛称は『I’Museum …
  6.  御十八夜は市原市の中心に位置する米沢の森の標高162・3mの山頂で、晴れた日には東京湾やスカイツリー、北は筑波山、富士山、南アルプスや鹿野…
  7.  久しぶりに故郷の雑木林の中を散策しました。東日本大震災以来で、10年以上も足を踏み入れなかった事になります。以前は帰省する度、1〜2時間ほ…
  8. 【写真】ぬいぐるみたちのキャンプ  1月29日(日)、茂原市立図書館主催の『ぬいぐるみのおとまり会』が開かれ、児童12名と…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】昨年の慰霊顕彰と生誕祭  4月1日(土)長柄町高山で、同町出身・大田實海軍中将(享年54歳)の慰霊顕彰と生誕祭が開…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る