【東金市】みんなの心が通うまちづくりを/藤﨑直江さん

 東金市役所で安全安心対策官として勤務する藤﨑直江さん(63)。4年前に浦安警察署の副署長を退職した藤﨑さんは、外事課や少年課、監察官室など幅広く学んだ知識と経験を生かし、同市役所で市内の防犯対策や行政対象暴力対策を主に、安全で安心できるまちづくりに貢献している。「東金市内の刑法犯の認知件数は減少傾向とはいえ、人口1万人あたりの件数は県下上位となっています。防犯カメラによる抑止対策やホームセキュリティの普及を提案したり、行政対象暴力への対応などを職員向けに教育したりしています」と話す藤﨑さん。
 東金市内の防犯カメラの台数はここ数年で大幅に増加している。同市役所に赴任した当初は、まず市内の地理を把握するために外回りを多く行い、子どもの見守り活動に役立つ設置場所はどこか調べるために自ら動いたことも。また、「実態を知らずして改善は行えない。苦情は真摯にお聴きするべき」とした上で、行政対象暴力や悪質クレームに対しては「すぐに対応する。そして、毅然とした態度を保つこと。さらに1対1は避けることが大切です」などの対応策を挙げる。
 近年は市役所内で起きる事件の報道もあり、市民だけでなく職員の防犯に対する危機管理も必要不可欠だ。過去、そして県外の事件化した事例をまとめた独自ファイルは、新人職員への研修などに使用して、よりリアルな現状を伝えている。「外事警察として勤務していた時は特に日本を守っているという使命感がありましたが、同様に今は東金市を守っていると自負しています。出来る限り、警察との横のつながりも強くしながら、知識交流を行うつなぎ役として活動できれば」と、抱負を語った。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  市原市中高根にある鶴峯八幡宮は、鎌倉時代の建治三年(1277年)より続く由緒正しき神社である。「本宮大分県の宇佐八幡宮から御分霊を戴きお祀…
  2.  焚き火が恋しい季節になりました。私は週末の黄昏時、陽が落ち始める前から焚く準備を始めます。我が家の焚き火台は壊れて要らなくなった洗濯機のド…
  3.  光陰矢の如し、今年の掉尾(ちょうび)を飾る懐かしの映画は、「ウエスト・サイド物語」です。1961年(昭和36年)公開、監督はロバート・ワイ…
  4. 写真:《アニマリス・オルディス》2006年ⒸTheo Jansen  千葉県誕生から150周年を迎えた今年、千葉県立美術館…
  5. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …
  6.  若い人がイチバン集まりたくなる街イチハラヘ! 未来に向けて動き出す「イチハラ」が、新しい「しあわせ」を発信する2024年の3日間、その各講…
  7.  キセキレイは、よく街中で見かけるハクセキレイの仲間ですが、個体数が少なくなっていることや、渓流や川原などの水辺を好んで生息しているため、ハ…
  8. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  市原市中高根にある鶴峯八幡宮は、鎌倉時代の建治三年(1277年)より続く由緒正しき神社である。「本宮大分県の宇佐八幡宮から御分霊を戴きお祀…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る