コロニヘイブと言う言葉をご存知でしょうか?デンマーク語で集落や集合体を表すコロニーと、庭を表すヘイブからなる造語です。おおよそ200年程の歴史あるコミュニティで、都市部や街などに住む庭を持てない人々が、田舎に泊まれる程の小さな小屋を建て、週末に家族や友人等との時間を楽しみながら、菜園を作ったり植物を植えたりして自然の中での生活を満喫しています。その多くは公営で、僅かな料金を払って誰でも借りることが出来るようです。
 今、私達の生活は大きな転換期を迎えている様な気がします。未知のウィルスが猛威を振るい、さまざまなな制約の下で生活せざるをえない状況が続いています。いずれは収束に向かうでしょうが、このまま温暖化が進めば更に新たなウィルスが脅威となり得る事も予測されています。空き地が在れば過剰ともいえる新たな商業、娯楽施設を作るのではなく、デンマークのように自然を保護し、敬い、未来を背負う子供達が自然の生態系に身近で触れ、人間もその中の一部であると思えるような環境を築くことこそ、必要なのではないでしょうか?
 現在、農業の世代交代が進まずに放棄された農地が急激に増えています。若い世代が農業に関心を持ち、都市部や町に住んでいたとしても週末には田舎に出かけ、野菜や果樹を植えながら自然を満喫する事は十分可能です。子供達に生命のサイクルを教えなければなりません。私達の生活は数十年前のバブル時代の名残から未だに抜け切れていない様な気がします。結果、自然を破壊し新しい建物を次から次へと建設するサイクルになってしまうのでしょう。今、里山再生に取り組んだり、放置された農地を開墾していこうという団体や、個人の方々が活動していらっしゃいます。農業に関心を持ちながらも自信がないという方、ぜひインターネットで調べてください。きっと自分に合ったものが見つかると思います。

 

長谷川良二。長柄町在住。ハーブコーディネーター、ガーデニングコーディネーター、歯科医師。市原を中心に公民館でのハーブの指導などをしながら自然栽培で野菜を育て、養鶏、養蜂にもトライ中。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …
  2.  若い人がイチバン集まりたくなる街イチハラヘ! 未来に向けて動き出す「イチハラ」が、新しい「しあわせ」を発信する2024年の3日間、その各講…
  3.  キセキレイは、よく街中で見かけるハクセキレイの仲間ですが、個体数が少なくなっていることや、渓流や川原などの水辺を好んで生息しているため、ハ…
  4. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…
  5.  今年の夏休みのこと。学童保育のイベントで夏祭りを企画し、子どもたちは、紙で作ったお金で出店屋さんで買い物をしました。一人5百円をどう使うか…
  6.  9月の終わり頃にチャドクガの幼虫(毛虫)の毛に触れてしまったようです。チャドクガは蛾の一種で毛先に強力な毒を含んでおり、お茶の木、サザンカ…
  7.  私の生まれ育った芦別は北海道のほぼ中央に位置し、四季折々の美しい自然と星空に恵まれた町です。  昭和59年に「星の降る里」を宣言し、昭和…
  8.  きつね色にこんがり揚がった生地と香り高いカレーの取り合わせが人気のカレーパン。市原市五井西の『クロワッサンファクトリー五井店』の『じっくり…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …

スタッフブログ

ページ上部へ戻る