好きなものに囲まれて生きる~コラージュ作家・松井美恵子さん~【いすみ市】

 8月30日(火)~9月4日(日)、いすみ市大原文化センター2階(いすみ市大原7838)で、いすみ市在住の作家、松井美恵子さんが「コラージュ展」を開催する。コラージュとは、新聞や雑誌の切り抜きを組み合わせて一つの作品を作り上げる技法だ。絵具はもちろん、墨なども作品に使用される。

 

 東京生まれで、小さいころから絵を描くことが大好きだった松井さん。武蔵野美術大学卒業後、テレビ局の美術部へ入社。結婚し退職後、夫の転勤でアメリカやベルギー、カリブ海のアルバ島での生活も経験した。「海外では生活習慣も変わったため、カルチャーショックをかなり受けました。幼い子供もいたので子育てに奮闘しながら、若さでなんとかやってこられました。冬のアルバでの夜、ヤシの木のふもとで波の音を聞いていて、寒い日本とのあまりの違いに初めて地球は面白いなと思いました」と当時を懐かしむ。

 25年前、夫の定年を機にテレビや雑誌で見て自然の多さに惹かれていた大原町(現・いすみ市)へ移住。趣味で、子供を対象とした造形教室や、カーテンや古着を使った人形作りなど積極的に活動した。海外在住中に、国によって特色の違う家庭の庭に興味をもったこともあり、試行錯誤しながらいすみの自宅の庭づくりにも励み、さらに絵画制作も始めた。大学卒業後、絵は自分の生活の中で感じたものを自分の描き方で描いていくと決めていた松井さん。絵で自分を表現したかったという。最初はいすみの古風な街中や、味のある建物を描いていたが、在るものだけを描くのではつまらない、とコラージュを制作するようになった。「コラージュは全て想像で描いています。考えながら描いているのではなく、頭の中にイメージとして湧いたものをそのまま描いているので、描き終わって、はっと我に返ることがあります」

古着軍手で作った作品

 今回の個展は『地球は魔術師』のテーマ通り、地球と自然と人を愛する松井さんらしく、現実世界で交わることのない生物が同じ作品に描かれている。いろいろな素材を組み合わせており、角度によっても見え方が違う。作品のイメージは1日で出来上がるが、日によって感じ方が違うため、完成には3カ月から、半年かかることもあるそうだ。「昔は絵を描くことが苦痛なときもあったけれど、80歳を過ぎた今が、自分の中で一番描きやすくなりました。これは年の功で、今では、次々とイメージが湧き、それが自分の中できちんとまとまるようになりました。人間は元気でいれば、年をとったほうがおもしろいですよ。自宅の庭も、25年経ってやっと思い通りに完成しました。春は花が咲き乱れて綺麗です。今後もまだまだやりたいことがたくさんあります。好きなものに囲まれるのが健康の秘訣かもしれません」と松井さんが教えてくれた。ぜひ作品展に足を運んでみてはいかがだろうか。入場料無料。

 

問合せ:大原文化センター

Tel.0470・63・1222

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …
  2.  若い人がイチバン集まりたくなる街イチハラヘ! 未来に向けて動き出す「イチハラ」が、新しい「しあわせ」を発信する2024年の3日間、その各講…
  3.  キセキレイは、よく街中で見かけるハクセキレイの仲間ですが、個体数が少なくなっていることや、渓流や川原などの水辺を好んで生息しているため、ハ…
  4. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…
  5.  今年の夏休みのこと。学童保育のイベントで夏祭りを企画し、子どもたちは、紙で作ったお金で出店屋さんで買い物をしました。一人5百円をどう使うか…
  6.  9月の終わり頃にチャドクガの幼虫(毛虫)の毛に触れてしまったようです。チャドクガは蛾の一種で毛先に強力な毒を含んでおり、お茶の木、サザンカ…
  7.  私の生まれ育った芦別は北海道のほぼ中央に位置し、四季折々の美しい自然と星空に恵まれた町です。  昭和59年に「星の降る里」を宣言し、昭和…
  8.  きつね色にこんがり揚がった生地と香り高いカレーの取り合わせが人気のカレーパン。市原市五井西の『クロワッサンファクトリー五井店』の『じっくり…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …

スタッフブログ

ページ上部へ戻る