好きなものに囲まれて生きる~コラージュ作家・松井美恵子さん~【いすみ市】

 8月30日(火)~9月4日(日)、いすみ市大原文化センター2階(いすみ市大原7838)で、いすみ市在住の作家、松井美恵子さんが「コラージュ展」を開催する。コラージュとは、新聞や雑誌の切り抜きを組み合わせて一つの作品を作り上げる技法だ。絵具はもちろん、墨なども作品に使用される。

 

 東京生まれで、小さいころから絵を描くことが大好きだった松井さん。武蔵野美術大学卒業後、テレビ局の美術部へ入社。結婚し退職後、夫の転勤でアメリカやベルギー、カリブ海のアルバ島での生活も経験した。「海外では生活習慣も変わったため、カルチャーショックをかなり受けました。幼い子供もいたので子育てに奮闘しながら、若さでなんとかやってこられました。冬のアルバでの夜、ヤシの木のふもとで波の音を聞いていて、寒い日本とのあまりの違いに初めて地球は面白いなと思いました」と当時を懐かしむ。

 25年前、夫の定年を機にテレビや雑誌で見て自然の多さに惹かれていた大原町(現・いすみ市)へ移住。趣味で、子供を対象とした造形教室や、カーテンや古着を使った人形作りなど積極的に活動した。海外在住中に、国によって特色の違う家庭の庭に興味をもったこともあり、試行錯誤しながらいすみの自宅の庭づくりにも励み、さらに絵画制作も始めた。大学卒業後、絵は自分の生活の中で感じたものを自分の描き方で描いていくと決めていた松井さん。絵で自分を表現したかったという。最初はいすみの古風な街中や、味のある建物を描いていたが、在るものだけを描くのではつまらない、とコラージュを制作するようになった。「コラージュは全て想像で描いています。考えながら描いているのではなく、頭の中にイメージとして湧いたものをそのまま描いているので、描き終わって、はっと我に返ることがあります」

古着軍手で作った作品

 今回の個展は『地球は魔術師』のテーマ通り、地球と自然と人を愛する松井さんらしく、現実世界で交わることのない生物が同じ作品に描かれている。いろいろな素材を組み合わせており、角度によっても見え方が違う。作品のイメージは1日で出来上がるが、日によって感じ方が違うため、完成には3カ月から、半年かかることもあるそうだ。「昔は絵を描くことが苦痛なときもあったけれど、80歳を過ぎた今が、自分の中で一番描きやすくなりました。これは年の功で、今では、次々とイメージが湧き、それが自分の中できちんとまとまるようになりました。人間は元気でいれば、年をとったほうがおもしろいですよ。自宅の庭も、25年経ってやっと思い通りに完成しました。春は花が咲き乱れて綺麗です。今後もまだまだやりたいことがたくさんあります。好きなものに囲まれるのが健康の秘訣かもしれません」と松井さんが教えてくれた。ぜひ作品展に足を運んでみてはいかがだろうか。入場料無料。

 

問合せ:大原文化センター

Tel.0470・63・1222

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  市原市姉崎小学校を拠点に活動している剣道『錬心舘市原道場』。設立は1987年と長い歴史を持ち、小中学生を中心にこれまで数多くの卒業生を育て…
  2. 【写真】本須賀海岸(当写真は特別な許可を得て撮影しています)  マリンアクティビティのイメージが強い九十九里エリア。成田国…
  3.  マザー牧場(富津市)では、2~3月が羊の出産シーズン。今年は約20頭が出産。第1号は2月22日に生まれた品種「サファーク」の女の子。黒い顔…
  4.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月6日(木)~6月11日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける方…
  5.  新芽が出始めた春の里山を散策してみた。葉の色や形、大きさなど種類の多さが感じられる。葉の多様性といったところか。  そんな中で高い木の枝…
  6. 【写真】チバニアンガイドの皆さん  2020年1月、市原市田淵の地磁気逆転層を含む地層『千葉セクション』がGSSP(地質年…
  7.  前回、近い将来起こるであろう世界的な食糧問題について書きましたが、多くの学者は、私達が生き延びるには人間が何万年と育んできた古来からの農法…
  8. 【写真】『音楽堂in市原《私の十八番》ガラコンサート』にて。ヴァィオリン・川井郁子さん、ピアノ・熊本マリさん  市原市市制…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  市原市姉崎小学校を拠点に活動している剣道『錬心舘市原道場』。設立は1987年と長い歴史を持ち、小中学生を中心にこれまで数多くの卒業生を育て…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る