『いきもの いっぱい 田んぼ』で完全無農薬の米栽培に成功!

 『いきもの いっぱい 田んぼ』で完全無農薬の米栽培に成功!

有機農産物やオーガニック。環境問題を考慮した食物の販売に注目が集まるようになって随分経つ。田畑の肥料を化学合成農薬や化学肥料に頼らず、有機肥料など土壌の持つ力を活かして栽培する農法である。
茂原市真名の田んぼでは、有機肥料さえも使わずに土壌改良のための堆肥だけを使った、自然農法の御米を作るプロジェクトが動き出していた。その名も『いきもの いっぱい 田んぼ』。田園風景のまだ多く残る土地で2012年初めて御米の収穫に成功した米本友美さんの笑顔がはじける。「プロジェクトの代表は株式会社 日本ライフサポートの高橋博太郎社長。奥様の司子さんの発案により、現代の生物多様性や伝統文化の保護問題への一環として始まった。私は田んぼ作りから参加している賛同者。ビオトープ型水田を利用した完全無農薬の御米を、そしてこの活動をもっと多くの人に知ってもらえたら嬉しい」、そう話しながら米本さんは田んぼを見つめる。
ビオトープとは生物群集の生息空間を表す言葉であり、生物が住みやすいように環境を改変することも意味する。つまり、田んぼの中で生き物が自然に生きられる環境を整えながら稲作りをするという画期的な活動なのである。プロジェクトは2011年6月から始まった。真名の一角である耕作放棄地(8年間)を田んぼとして復活。湧水100%という現代では大変珍しい水源により成り立っている。
といっても、米本さんは農業の経験が豊富だったわけではない。土地の主である道脇真生さんと共に大奮闘。稲作りの玄人に話も聞きに行った。専門用語ひとつ理解するのに戸惑い、手作業で行う苗の植え方に失敗もした。「イベントがある度に、いきもの調査をする。夏にはアメリカザリガニが大繁殖をして、近くにザリガニ用ビオトープを作る事に。ただ、無農薬の水田を復活させたことですでに絶滅危惧種が8種類もこの田んぼに帰ってきたのは喜ばしいこと」と道脇さんも嬉しそうだ。
「2月に種籾を開始して塩水に浸し、60度のお湯に10分、40度のぬるま湯で一晩消毒。時期が早くて発芽するのに2週間かかった時は、心配で仕方がなかった。季節を感じながらの1年があっという間だった」と話す米本さんに、「収穫作業もイベント。御米作りの他にも20メートルの生竹流しそうめんなど、里山ならではの企画に毎回4、50人が参加している。昨年収穫が出来た御米は完売。地域に根ざしたみんなに触れてもらえる田んぼにしていきたい」と道脇さんが続ける。2人の軽快な掛け合いが、稲作りを通して築いた1年の偉大さを物語る。
現在プロジェクトでは、群馬・山口・和歌山・長野など全国に6つの田んぼを展開しているが、茂原市は記念すべきひとつ目の田んぼ。2カ月に1度、田んぼでは季節に合わせたイベントを行っており、参加者を募集中。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  市原市は市制施行60周年を記念し、『エンジン01(ゼロワン)in市原』を2024年1月26日(金)~28日(日)に開催する。先月8月25日…
  2.  マザー牧場(富津市)では、ひと足早く秋先取りの絶景が登場。まきばエリア 『花の大斜面・東』にて、 2年目となる『コキア』が9月上旬より紅葉…
  3.  心ない行動や言葉が、人を追い詰め事件になるケースも多い昨今。この本『慈雨』の筆者・大木太枝(たえ)さんも、20数年前、愛する家族が他人の中…
  4.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…
  5.  絵本作家の五味太郎さんが書いた本に『じょうぶな頭とかしこい体になるために』という本があります。「何をしたいか自分でもよくわからないんだ」と…
  6.  今回から前後編で、世界に名を轟かせた黒澤明監督に関するお話です。黒澤明:1910年(明治43年)3月23日生~1998年(平成10年)9月…
  7.  牛久石名坂1号墳跡は、市原市のほぼ中央に位置し、国道が縦横に走る養老川中域の標高37メートルの河岸段丘上にあります。周囲には大小の古墳が9…
  8.  8月21日から23日の3日間、野田市にある江崎グリコ株式会社の工場見学施設『グリコピアCHIBA』にて、小学生とその家族を対象としたワーク…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る