子どもたちの喜ぶ顔が見たくて

子どもたちの喜ぶ顔が見たくて

 勝浦市在住の竹細工・工芸作家、福山格史さんの工房には様々な材料や工具が所狭しと積み上がっている。「ものを作るのが大好きでね。種々の素材から形あるひとつの作品が出来上がっていくのが楽しい。集中すると、1日中ここに籠っています」と元大工の福山さん。
 幼少の頃から、地元の日枝神社で毎年夏に行われている祭の囃子を耳にしてきた。囃子で使う自分の竹笛は自分で作る慣しだった。虫の置き物や人形、細い竹軸の頂点でバランスをとりながら揺れるゆらりとんぼなどの竹細工を本格的に手がけるようになったのは20数年前のこと。現在はガラス棒を熱で溶かして作るとんぼ玉、凧、ペットボトルロケット、貝殻を使ったオーナメントまで幅広い手工芸に携わっている。これらの作品は同市内、下町・仲町通りで行われている朝市で販売している。
 また、千葉県子ども会育成会指導員として、工作や遊びを通じて子どもとのコミュニケーションをとることの大切さを親に教える活動も行っている。福山さん手作りのおもちゃは、家庭で作って遊べるよう組み立て式のキットになっているものが数多くある。例えば福山さんが発明した空中を飛ぶおもちゃ、『ウイングブレード』。飛行機の翼の形にカットした発泡スチロールと重りを使ったもので、在庫切れになるほど好評だとか。

 自らの子育てにも大いに関わってきた。「大切なのは親子での対話。子どもときちんと向き合っていれば、信頼関係もおのずと強くなるものです」地元の子どもたちを喜ばせてあげたいと1年間かけて準備しているものがある。自前のあご髭だ。クリスマスの時期になると、地域の保育園、朝市や公民館などで行っているクリスマス講習会で白い髭のサンタクロースに扮してプレゼントを配る。クリスマス講習会は、ケーキを作ったり身体を動かすゲームをしたり、子ども達が他人と関わり合いながらクリスマスを楽しむ方法を教えるというもの。「長いあご髭は手入れが大変なんですよ。櫛で梳かすのはもちろん、ブリーチで白に染めたり、納豆を食べた後はべとつくのですぐにお風呂に入ったりとかね」と笑うが、本物の髭は子ども達に大人気だという。以前、保育園のクリスマス会に付け髭をしてサンタクロースとして登場したところ、園児に引っ張られてとれてしまったのが髭を伸ばそうと思いついたきっかけだ。「サンタが来たんだよ、と家庭での話題作りに役立ててもらえば」と話した。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …
  2.  若い人がイチバン集まりたくなる街イチハラヘ! 未来に向けて動き出す「イチハラ」が、新しい「しあわせ」を発信する2024年の3日間、その各講…
  3.  キセキレイは、よく街中で見かけるハクセキレイの仲間ですが、個体数が少なくなっていることや、渓流や川原などの水辺を好んで生息しているため、ハ…
  4. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…
  5.  今年の夏休みのこと。学童保育のイベントで夏祭りを企画し、子どもたちは、紙で作ったお金で出店屋さんで買い物をしました。一人5百円をどう使うか…
  6.  9月の終わり頃にチャドクガの幼虫(毛虫)の毛に触れてしまったようです。チャドクガは蛾の一種で毛先に強力な毒を含んでおり、お茶の木、サザンカ…
  7.  私の生まれ育った芦別は北海道のほぼ中央に位置し、四季折々の美しい自然と星空に恵まれた町です。  昭和59年に「星の降る里」を宣言し、昭和…
  8.  きつね色にこんがり揚がった生地と香り高いカレーの取り合わせが人気のカレーパン。市原市五井西の『クロワッサンファクトリー五井店』の『じっくり…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …

スタッフブログ

ページ上部へ戻る