着物姿でお茶を一服

『ひな祭り女子茶会』開催

 今年も大盛況に終わった勝浦の『かつうらビッグひな祭り』(2月21日~3月3日開催)。遠見岬神社の石段に飾られる1200体のひな人形は、それはそれは見事。同時にそのひな人形や、市内各所に飾られる人形を着物姿でめぐり、遠見岬神社の吉方のお水取りの水を使い茶室『嶺水庵』でのお茶会が楽しめる『きもので楽しむひな祭り女子茶会』(KAPPYビジターセンター主催)も5日間開催された。
 3月2日(日)。残念ながら天気は雨。石段にひな人形が飾られることはなかったが、前日からキャンピングカーでひな祭り見学に訪れた神奈川からの3組のご夫婦が『女子茶会』を体験。まずは神職から神社やひな祭りの説明を聞き、神妙な面持ちでいざお茶を一服。男性陣には茶室の敷居は高かったようだが、「よい経験ができました」と。着物姿の女性陣は、「雨が降ってしまって残念でしたけれど、これから少し歩いて回ってみます」と会場へ姿を消した。
 次に茶室に着物姿で現れたのは、大原に住む祖母と、その祖母の誘いで東京から訪れた家族。児童館で茶道は経験済みという小学校5年生のお孫さんは、「自分で(お茶を)たててみたい」とチャレンジ。「美味しかったです。着物は七五三以来だと思います。歩くのが難しかったけれど思ったより温かくて、1年に1回ぐらいはいいかなって思いました。茶室も良い感じですね」と気に入った様子。
 1年に1度の女の子のお祭り。何気なく過ごしてしまうけれど、着物でお祝いも風情があってよいもの。来年はみなさんもいかが。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】小山さん製作のヤギ小屋の前で、小山さん・中沢さん夫妻 『クラウディオ・コラッロ』のチョコレートは、小山さんと中沢…
  2.  去年の秋から建て始めた小屋作りもやっと終わり、今は家の南側の庭作りを始めています。ここは、自分の理想の庭づくりに満足のいく広さがあり、日光…
  3.  今回ご紹介するシネマは、「冒険者たち」です。製作国=フランス・イタリア、日本での公開=1967年(昭和42年)、1時間53分。監督はロベー…
  4. 【写真】撮影:関口 武  6月8日から13日、夢ホール(市原市更級)で『小湊鐵道を撮る仲間たち』展が開催される。この写真展…
  5.  市原市椎津の住宅街のなか、車1台分の細い道路沿いにある地域の公園『ららぱーく』。昨年11月、『都市の緑3賞(主催:公益財団法人都市緑化機構…
  6.  5月27日(土)、28日(日)、『白子ライオンズクラブ』主催の『白子ホタル観賞会』が長生郡白子町剃金の第3クリーンセンター公園にて開催され…
  7.  毎年大好評の松山バレエ団いすみ公演が、今年も開催されます。4回目となる今回は、同バレエ団創立75周年記念作品として、新演出を加えた『ジゼル…
  8.  地図やコンパスを使い、エリア内に多数設置されたポイントを多くまわって、点数を競う野外スポーツ・ロゲイニング。これに謎解きとミッション(地域…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】小山さん製作のヤギ小屋の前で、小山さん・中沢さん夫妻 『クラウディオ・コラッロ』のチョコレートは、小山さんと中沢…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る