先月、ヴィーガン(完全菜食主義者)の話をしましたが、ここでは少し歯科医師らしい話をしてみたいと思います。数百万年前に人類の先祖が出てきて以来、我々の身体は様々な生活環境に適応し進化を遂げて来ました。何一つ無駄で意味の無いものはありません。
 口の部分も同様で、柔らかい加工された食品を好む様になった人間の顎は次第に小さくなっています。第3大臼歯の行き場がなくなってしまい、現在28本が正常な成人の歯の本数です。その中で肉を切り裂くのに使う犬歯の数は上下左右に各1本ずつ、合計4本存在しています。他の24本は切歯、臼歯と呼ばれており、これらは植物繊維や穀物を切り裂いたりすり潰すのに役立ちます。
 この犬歯:切歯と臼歯の割合の4:24、 約分すると1:6が古来から人間が進化して来た中で、最もバランスのとれた肉類と植物類の摂取の仕方ではないかと言う考え方があります。日数で計算すると、週の1日は肉類を食べる日、残りの6日は菜食を中心とした食事をする事になります。私達日本人の食生活もこの数十年でだいぶ変わり、肉類を中心とした食生活へと移行して来ました。消化器系の病気が増えていることも食生活の変化と関係がないとは言えないかも知れません。
 今月はいつもと趣向を変え、ハーブバスを紹介しましょう。ハーブはレモンと同じシトラール成分を含むレモンバームを使ってみました。沈静、鎮痛効果があり、不眠症にも効果があると言われています。入浴剤として使えば肌を滑らかにする効果もあります。作り方は簡単、不織布や木綿、レース等の袋を準備し、好きなハーブを入れて口をしっかり縛るだけ。そのまま湯船に浮かばせます。ハーブによって香りや効能が様々なので、その日の気分によって使い分ける事が出来ます。
 ハーブの色が浴槽についてしまう場合があるのでお掃除は念入りにした方がいいかも知れません。

長谷川良二
市原市在住。ハーブコーディネーター、ガーデニングコーディネーター、歯科医師。公民館でのハーブの指導や、料理教室を開催しながら自然栽培で野菜を育て、養鶏、養蜂にもトライ中。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  市原市は市制施行60周年を記念し、『エンジン01(ゼロワン)in市原』を2024年1月26日(金)~28日(日)に開催する。先月8月25日…
  2.  マザー牧場(富津市)では、ひと足早く秋先取りの絶景が登場。まきばエリア 『花の大斜面・東』にて、 2年目となる『コキア』が9月上旬より紅葉…
  3.  心ない行動や言葉が、人を追い詰め事件になるケースも多い昨今。この本『慈雨』の筆者・大木太枝(たえ)さんも、20数年前、愛する家族が他人の中…
  4.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…
  5.  絵本作家の五味太郎さんが書いた本に『じょうぶな頭とかしこい体になるために』という本があります。「何をしたいか自分でもよくわからないんだ」と…
  6.  今回から前後編で、世界に名を轟かせた黒澤明監督に関するお話です。黒澤明:1910年(明治43年)3月23日生~1998年(平成10年)9月…
  7.  牛久石名坂1号墳跡は、市原市のほぼ中央に位置し、国道が縦横に走る養老川中域の標高37メートルの河岸段丘上にあります。周囲には大小の古墳が9…
  8.  8月21日から23日の3日間、野田市にある江崎グリコ株式会社の工場見学施設『グリコピアCHIBA』にて、小学生とその家族を対象としたワーク…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る