年齢・性別を問わず、その日から楽しめる サンドボードで遊んでみよう!

 御宿町(夷隅郡)の海岸は美しい真っ白な砂浜が広がっており、童謡『月の沙漠』の舞台として知られている。海岸近くには砂丘が多く、今から80年前の昭和9年、御宿町岩和田に日本初のサンドスキー場がオープンした。しかし、昭和40~50年代には利用されなくなり、施設も撤去された。今は現地に「昭和の想い出 サンドスキー場 防風の砂丘は空にのびており ゆき緒」と刻まれた石碑が建つのみだ。
 このサンドスキー場跡をサンドボード場として活用しようと、東京から通い続けている男性がいる。『サンドスポーツジャパン』代表のクリストファー・グリーンさん(41)である。都心でIT関係の会社を経営する彼はオーストラリア人だが、来日して16年、日本語は上手に話せる。グリーンさんは12歳でサーフィンを始める前までは、幼い頃からサンドボードやスケボーを楽しんでいた。来日の際は学生時代から製作を始めたサンドボードを持参。足をボードに固定するための器具(ビンディング)の開発も進め、現在特許を申請中だという。
 日本ではまだあまり知られていないサンドボードだが、発祥の地オーストラリアをはじめ、フランス、ドイツ、アメリカなど世界各国で、とても人気があり今話題のスポーツとして注目を集めている。日本でも、ようやくここ数年、雑誌やテレビ等のメディアで紹介されるようになった。
 ボードの形はスノーボードと似ており、松などの木にプラスチックラミュネート加工され、重さは2~4キロ、長さは95~140cm。傾斜のある砂地を滑り降りるスポーツで、スケボーと比べるとウエアやブーツ等が不要な手軽さと、転んでも砂地だから痛くない、スノボーと比べれば雪がなくても砂の傾斜地であればオールシーズン楽しめ、更にスケボーやスノボーより簡単に滑れ、スピード感も味わえる。
 国内で有名なスポットは鳥取砂丘。10年前から『鳥取砂丘新発見伝実行委員会』を立ち上げ、『サンドボード体験試乗会』や日本では初めての『鳥取大砂丘第1回全日本サンドボード選手権』を開催した。開催日には県外参加者が半数以上を占めたという。他、国内スポットとしては、下田市の田牛海岸も大勢の愛好者が楽しんでいる。
 グリーンさんは、すでに認知されているサンドボード場には出かけたが、更に新たなサンドボードスポットを見つけようと各地の海岸を訪ねている。そこで「発見」したのが、館山市のゴルフ場裏の砂山と御宿町のサンドスキー場跡地。館山では子どもたちにサンドボードのデモンストレーションをしたあと、小さな子どももトライできるようにと、座って乗るボードタイプのソリで遊ばせてみたとか。
 取材当日、グリーンさんと御宿のサンドスキー場跡地の駐車場で待ち合わせた。歩いて数分、周りは砂山に雑草が茂ってしまっているが、砂山の2カ所だけ雑草の生えていない傾斜地が見えた。ここがサンドボードのコース。サーフィンと同じくボードにワックスを塗り、傾斜45度、40メートルというコースを滑り降りるグリーンさん。滑っては上るを繰り返すと、「もっと皆さんが利用しやすいように、コース脇に簡単に上がれる木製の階段を作りたい。あと、この2つのコースの雑草を刈ってもっときれいにしたい。駐車場は砂利敷きにしたいですね」と意欲的。御宿町の観光協会にも入会したとのこと。
「ただ滑り降りるだけなら、小さな子どもでも誰でもできますよ。技も取り入れたいなら、スラロームやジャンプもできる。私の運営する協会に連絡してもらえたら、サンドボードはもちろん、ボードタイプのソリ、ジャンプ台やスラロームコーンのレンタルもしているので、利用予定日の前日に宅急便で届けます(※ネット、ファックスで予約受付。ワックスは無料で付く。返却は宅急便元払いで)。私は8年ぐらい前、ここに来て以来20回以上泊まりがけでサンドボードを楽しんでいます。砂まみれになっても海に入ればOK(笑)。是非、魅力的な御宿の海が見下ろせる、この場所に来てサンドボード、スナ(砂)ボーを楽しんでください!」と笑顔でグリーンさんは話した。サンドボード場の利用は無料。サンドボードの指導を受けたい場合、6人以上であれば受け付ける。

問合せ サンドスポーツジャパン
TEL 03・6912・1677
FAX 03・6912・1678
Eメール info@sandsportsjapan.com

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  キセキレイは、よく街中で見かけるハクセキレイの仲間ですが、個体数が少なくなっていることや、渓流や川原などの水辺を好んで生息しているため、ハ…
  2. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…
  3.  今年の夏休みのこと。学童保育のイベントで夏祭りを企画し、子どもたちは、紙で作ったお金で出店屋さんで買い物をしました。一人5百円をどう使うか…
  4.  9月の終わり頃にチャドクガの幼虫(毛虫)の毛に触れてしまったようです。チャドクガは蛾の一種で毛先に強力な毒を含んでおり、お茶の木、サザンカ…
  5.  私の生まれ育った芦別は北海道のほぼ中央に位置し、四季折々の美しい自然と星空に恵まれた町です。  昭和59年に「星の降る里」を宣言し、昭和…
  6.  きつね色にこんがり揚がった生地と香り高いカレーの取り合わせが人気のカレーパン。市原市五井西の『クロワッサンファクトリー五井店』の『じっくり…
  7. 【写真】「陰陽師と式神・外道」復元模型 国立歴史民俗博物館蔵  佐倉市の国立歴史民俗博物館にて、企画展示『陰陽師とは何者か…
  8.  市原市在住の俳人である大関博美さんは、俳句結社「春燈(しゅんとう)」と俳人協会の会員であり、今年7月『極限状況を刻む俳句 ソ連抑留者・満州…
  9.  今年は黒澤明監督生誕100年記念。前回に続き、48年前に行った『黒澤明監督5作品48時間フエスティバル』について、上映作品を時系列に紹介し…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る