33人の作家が大集合 『青いうまたち』企画展へGO ~ いすみ市郷土資料館~

 4月16日(土)まで、いすみ市郷土資料館(田園の美術館)では『青いうまたち 33人展』が開催されている。いすみ市在住で画家のミズ テツオさんが主宰の勉強会『ブルーブルー』のメンバーや知り合いの作家たちが、自身の作品などを展示している。「作品は油彩がほとんどですが、彫刻や現代アートであるタペストリーなどもあります。いすみ市は海や里山の景色を好んで移住される方も多く、ミズさんもその一人です。小さなものを含めると約80点ありますので、ぜひ楽しんでください」と話すのは、同館の嶺島英寿さん。

 

ミズ・テツオ「戦場の北十字」

 主催のミズさんは、東京都出身で現在77歳。世界各国の国際信号旗を組み合わせた『フラッグシリーズ』で脚光を浴びた画家で、海外で生活しながら絵を描いていたこともある。いすみ市で生活するようになって30年が経ち、同館でも今まで2回、ミズさんの個展を開催している。「コロナ禍もあって、現在は作家さんたちの発表や交流の場が減っているそうです。今回はミズさんの提案もあり、そんな作家さんたちを交えながら、いすみ市を明るく盛り上げようという企画です」と、嶺島さんは続ける。

 

青木繁「布袋図」

 中には、参加している作家自身の作品ではなく、所持している著名作家の絵画などもある。現在市内に画廊がある故・大沢昌助さんは、昭和と平成の日本を代表する作家。簡潔で豊かな色彩を使った独自の抽象画が持ち味で、それが何を意味するのかと思わず引き込まれる作品ばかりだ。また、日本のファッションイラストレーターの草分でセツ・モードセミナーを開いた、故・長沢節さんは、同市大原漁港周辺で、『大原写生会』と題して写生会を恒例として開催していた。ボディラインの繊細な部分までを綺麗に描くイラストは、和装のはんなりさ、洋装のエレガントさが際立ち、令和の若者にとっても格好よく見えるに違いない。他、戦後日本における銅版画家の第一人者である故・深沢幸雄さんや、館山市布良海岸で『海の幸』を制作した明治期を代表する画家の故・青木繁さんなど。

 

ココ・ナナヨ「光+闇その先」

 嶺島さんは、主宰のミズさんの作品『J・P・S』について、「横長で大きく、額縁も木材の質感を生かした目を引く作品です。この資料館の雰囲気にとても合っていて魅了されました」と説明する。さらに、「ジャンルとしては現代アート作品になりますが、市内の作家さんでは『ココ ナナヨ』がおススメです。他にも、外国人の作家さんも数名参加されているので、色んな目線で楽しんでください」と続けた。現在、開催してから約2カ月が経った。コロナ禍が影響してか、平日と週末を問わず一日平均20人ほどが訪れるという。春が近づく今、いすみ市で美術鑑賞を楽しんでみてはいかが。

 

問合せ:いすみ市郷土資料館(田園の美術館)
いすみ市弥正93の1
Tel.0470・86・3708
http://www.city.isumi.lg.jp/

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …
  2.  若い人がイチバン集まりたくなる街イチハラヘ! 未来に向けて動き出す「イチハラ」が、新しい「しあわせ」を発信する2024年の3日間、その各講…
  3.  キセキレイは、よく街中で見かけるハクセキレイの仲間ですが、個体数が少なくなっていることや、渓流や川原などの水辺を好んで生息しているため、ハ…
  4. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…
  5.  今年の夏休みのこと。学童保育のイベントで夏祭りを企画し、子どもたちは、紙で作ったお金で出店屋さんで買い物をしました。一人5百円をどう使うか…
  6.  9月の終わり頃にチャドクガの幼虫(毛虫)の毛に触れてしまったようです。チャドクガは蛾の一種で毛先に強力な毒を含んでおり、お茶の木、サザンカ…
  7.  私の生まれ育った芦別は北海道のほぼ中央に位置し、四季折々の美しい自然と星空に恵まれた町です。  昭和59年に「星の降る里」を宣言し、昭和…
  8.  きつね色にこんがり揚がった生地と香り高いカレーの取り合わせが人気のカレーパン。市原市五井西の『クロワッサンファクトリー五井店』の『じっくり…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …

スタッフブログ

ページ上部へ戻る