ゲートボールをいま思う

体協通信 vol.45
ゲートボールをいま思う
市原市ゲートボール協会

 戦後の混乱いまだ収まらざる昭和22年、北海道の住人の手により、当時遊具も持たない子供たちのためにと発案されたゲートボールは、道内の学校関係者により普及伝導され、その後九州で開催された全国レク大会で活動状況が報告されたのを機に、全国へと普及した。
 この競技は特別な施設、用具、体力等必要とせず、取り組み易い利点からいつしか高齢者に愛用され、併せて国の福祉施策も相まって、一時はテレビ放映されるなどその記憶は未だ新しい。このような競技に今興じられるのも、先人たちの紆余曲折の道を乗り越えての賜物と感謝したい。
 昭和20年代から昭和30年代前半にかけて、スポーツを楽しむには経済的、精神的、時間的に余裕もなく、競技も休眠せざるを得なかったと史実は訴えている。昭和50年代になると先にも述べたように国の施策も加わり競技の再来を果たし、最盛期を迎える事になる。
 その後、レクスポーツとして発足したこの競技も、対抗意識が高まり勝敗にこだわるようになった。その反面、加齢による脱退者も多く、チームの運営に暗雲がと心配される側面もある。市原でも、これまで築いてきた先人たちの意を無駄にする事は出来ないと、会員一同、失地回復にと腐心している。
 これまでの歩みからして、必ずや再来の日も遠からずと信じ頑張っているが、世情を云う高齢者間でも、昨今は美徳であった連帯意識より個人意識へと移行が強まりつつある。
 以上のような観点から、我が市原も時の流れには従わざるを得ません。これからは勝敗より親睦と健康保持により競技を楽しみたいと思います。

★ゲートボールに興じませんか。
・比較的簡単な施設・用具でできる
・単純そうで奥の深いゲーム
・運動量が少なく安全である
・特別な体力・運動能力を必要としない
・普段着でできる
・親睦と交流を深めるのに効果的である

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】小山さん製作のヤギ小屋の前で、小山さん・中沢さん夫妻 『クラウディオ・コラッロ』のチョコレートは、小山さんと中沢…
  2.  去年の秋から建て始めた小屋作りもやっと終わり、今は家の南側の庭作りを始めています。ここは、自分の理想の庭づくりに満足のいく広さがあり、日光…
  3.  今回ご紹介するシネマは、「冒険者たち」です。製作国=フランス・イタリア、日本での公開=1967年(昭和42年)、1時間53分。監督はロベー…
  4. 【写真】撮影:関口 武  6月8日から13日、夢ホール(市原市更級)で『小湊鐵道を撮る仲間たち』展が開催される。この写真展…
  5.  市原市椎津の住宅街のなか、車1台分の細い道路沿いにある地域の公園『ららぱーく』。昨年11月、『都市の緑3賞(主催:公益財団法人都市緑化機構…
  6.  5月27日(土)、28日(日)、『白子ライオンズクラブ』主催の『白子ホタル観賞会』が長生郡白子町剃金の第3クリーンセンター公園にて開催され…
  7.  毎年大好評の松山バレエ団いすみ公演が、今年も開催されます。4回目となる今回は、同バレエ団創立75周年記念作品として、新演出を加えた『ジゼル…
  8.  地図やコンパスを使い、エリア内に多数設置されたポイントを多くまわって、点数を競う野外スポーツ・ロゲイニング。これに謎解きとミッション(地域…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】小山さん製作のヤギ小屋の前で、小山さん・中沢さん夫妻 『クラウディオ・コラッロ』のチョコレートは、小山さんと中沢…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る