デフリンピックを広めたい

デフリンピックを広めたい
砂浜の練習が私を強くしてくれた
元デフビーチバレー選手 會本 聡子さん

 健康的に日に焼けた肌を持ち、はにかむような笑顔を浮かべるのは會本聡子さん(30)。2012年トルコで開催された第1回デフビーチバレーボール世界選手権で9位タイとなり、昨年市原市表彰を受けた。デフバレーとはデフ(聴覚障がい者)によるバレーのことで、デフリンピックとは4年に1度、世界規模で行われる聴覚障がい者のための国際総合競技大会のことである。
「室内で6人制のチームで行うバレーボールを始めたのは中学生の頃。大学を卒業して社会人になってもバレーを続けていた私は、チームメイトからビーチバレーをやってみないかと誘われた。ビーチバレーは砂浜で、ペアで対戦するバレー。本当に軽い気持ちで始めた」と會本さんは手話で話しながら、過去を手繰るように首を傾げる。
 自らの性格を『マイペースだけど猪突猛進タイプ』と分析する通り、生まれつき耳が不自由だったが、ビーチバレーへの真っ直ぐな想いが確固たる結果を作り上げた。「練習は毎週土日にビーチで行う。熱海で合宿したり、神奈川県の鵠沼海岸に行ったり。海辺は風があって運動しても気持ちがいい」という。照りつける太陽の下、ボールを追って手を伸ばす。夏は暑さに必死で水分補給をし、冬は帽子やネックウォーマーで防寒対策をする。寒い時こそ、自分の苦手な部分を磨くことに集中した。
 だが、土日の練習は遠征が多く、仕事と両立することはとても大変だった。体調管理を怠るとどちらにも支障をきたす。それでも続けられたのはなぜか。「最初は負けたくない気持ちと、認められたい想いが半々だった。相手が求めていることが分かるのに動けなくて悔しかった。ペアでコミュニケーションをとり、納得のプレーができるまで繰り返した」と話し、會本さんはデフリンピックで得た賞状を手に笑顔を向ける。日本デフバレーボール協会が主催する2008年第1回デフビーチバレーボールカップで優勝、翌年の第2回では2位という好成績を納めている。
 そして、「私の欠点は自分に甘く、6人制のバレーではみんなでやるため人任せにしてしまうこともあった。でも、ビーチバレーで精神面がとても強くなった。選手交代なく2人で全部やる。しんどいけど楽しいもの。それに、インドアとビーチ両方の良い所が分かり視野が広がったし、色んな人に出会えたことが嬉しい」と続ける。
 現在はペアを解消しスタッフとして動いている會本さんだが、「ペアでもまた挑戦したいし、デフリンピックを広めたい。現在、聴覚障がい者は健常者に混じってプレーすることが多いので、デフだけのチームも作りたい」とやりたいことは盛りだくさんだ。明るい笑顔とビーチバレーへの強い想いを胸に、マイペースに歩んでいって欲しい。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  市原市は市制施行60周年を記念し、『エンジン01(ゼロワン)in市原』を2024年1月26日(金)~28日(日)に開催する。先月8月25日…
  2.  マザー牧場(富津市)では、ひと足早く秋先取りの絶景が登場。まきばエリア 『花の大斜面・東』にて、 2年目となる『コキア』が9月上旬より紅葉…
  3.  心ない行動や言葉が、人を追い詰め事件になるケースも多い昨今。この本『慈雨』の筆者・大木太枝(たえ)さんも、20数年前、愛する家族が他人の中…
  4.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…
  5.  絵本作家の五味太郎さんが書いた本に『じょうぶな頭とかしこい体になるために』という本があります。「何をしたいか自分でもよくわからないんだ」と…
  6.  今回から前後編で、世界に名を轟かせた黒澤明監督に関するお話です。黒澤明:1910年(明治43年)3月23日生~1998年(平成10年)9月…
  7.  牛久石名坂1号墳跡は、市原市のほぼ中央に位置し、国道が縦横に走る養老川中域の標高37メートルの河岸段丘上にあります。周囲には大小の古墳が9…
  8.  8月21日から23日の3日間、野田市にある江崎グリコ株式会社の工場見学施設『グリコピアCHIBA』にて、小学生とその家族を対象としたワーク…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る