ふるさとビジター館
ヒメオドリコソウ
3月上旬の某日、春の花を咲かせる植物たちを観察するため里山に行きました。最近は例年に比べ暖かい日が続いています。その気候に影響され開花が早まっているかとも思いましたが、里山の植物たちはまだ準備中のものが多かったです。その中でかわいらしい花を見つけました。
ヒメオドリコソウはヨーロッパ原産の2年草ですが日本には明治ごろには入りこんでおり、今や里山の立派な一員です。花茎は根元で枝分かれし直立で15センチほどになり、葉は対になりながら段違いに積み重なっています。シソの葉のような網目状の葉脈と先端の葉の赤紫色が特徴です。群生する植物なので全盛期には絨毯のように見えます。花は明るい紫色の唇形花で上部に放射線状に咲き、ミツバチに蜜を供給しています。
踊子草の仲間ですが、オドリコソウの半分以下の大きさのため「姫踊子草」と呼ばれます。踊子草の名にはいくつかの由来がありますが、私は実際にヒメオドリコソウを観察して、小さな花たちが並んで踊っているようにも見え、また花茎一本一本がそれぞれ葉のドレスを広げながら花を飾って踊っているようにも見えました。
春の花・桜に代表されるように木に咲く花々も美しいですが、足元に咲く花々もかわいらしいと思います。
ナチュラリストネット/岡島 亜純